• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Research on the effect that environmental adjustment to stimulate sense supports to introduce guided imagery

Research Project

Project/Area Number 15K15783
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

柳 奈津子  群馬大学, 大学院保健学研究科, 講師 (00292615)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小板橋 喜久代  群馬大学, その他部局等, 名誉教授 (80100600)
定方 美恵子  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00179532)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords誘導イメージ法 / リラクセーション法 / 感覚環境調整 / 看護 / 労働者
Outline of Annual Research Achievements

誘導イメージ法は、自分自身のために自分で行うリラクセーション法のひとつである。海外では、ストレスや痛みのセルフコントロールに用いられるなど様々な場面で活用されている。しかし、国内での活用はほとんどない。体験した人からは、イメージすることが難しいという意見が多く聞かれた。そこで、誘導によりイメージする場面に関連した映像を事前に視聴することなどによって、その場面をイメージしやすくする工夫をし、その効果を検証することが本研究の目的である。
誘導イメージ法の体験が初めてである視聴覚障害のない20~65歳の労働者を対象として前年度に引き続き調査を行った。対象者は無作為に実験群、対照群に振り分けられた。実験群に対しては、誘導イメージ法の実施前に自然環境映像の視聴など感覚器に働きかけるような環境調整を行った。対照群に対しては、誘導イメージ法の実施前に介入はなく安静のみとした。両群に対し、音声ガイドを用いて10分間の誘導イメージ法を実施した。誘導する場面は、自然の風景のみとし、ゆっくりと落ち着いてイメージできるように配慮した。評価指標は、血圧や心拍数などの自律神経活動に加えて、気分、イメージのしやすさ、快適度などの主観的な反応とした。
結果は、両群ともに、血圧の低下、気分の改善などのリラックスしている反応が認められ、誘導イメージ法による効果が確認された。また、映像の視聴などを行った実験群においては、よりイメージがしやすかったことが確認され、感覚を刺激する環境調整は、誘導イメージ法の導入時には効果的であると評価した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の予定通り、データ測定を終了したが、論文の投稿にまで至らなかった。投稿論文が採択されることによって、補助事業の最終的な目的が達成されるといえる。そのため、やや遅れていると評価した。

Strategy for Future Research Activity

データの解析をすすめ、最終目標である論文の投稿を目指す。

Causes of Carryover

論文の投稿まで至らなかったため、投稿料や英文のネイティブチェックのための費用が次年度に繰り越された。次年度に投稿予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi