• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Research on the effect that environmental adjustment to stimulate sense supports to introduce guided imagery

Research Project

Project/Area Number 15K15783
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

柳 奈津子  群馬大学, 大学院保健学研究科, 講師 (00292615)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小板橋 喜久代  群馬大学, その他部局等, 名誉教授 (80100600)
定方 美恵子  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00179532)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords誘導イメージ法 / リラクセーション法 / 感覚環境調整 / 看護 / 労働者
Outline of Annual Research Achievements

リラクセーション法として誘導イメージ法を体験する際に、視覚、聴覚、嗅覚に働きかける介入を実施することは、対象者のリラックス反応を導き出すという効果を検証することを目的とする。感覚を刺激すること(自然映像、自然音、香り)によって環境を調整した中で誘導イメージ法を実施した時(実験群とする)と、誘導イメージ法のみを実施した時(対照群とする)の自律神経系などの生理的反応、気分や快適度などの心理的反応の違いを明らかにする。
対象は、製造業で働く技術職、研究職、管理職などの労働者50名とした。対象者を無作為に実験群25名と対照群25名に振り分けて調査を行った。生理的指標において、最高血圧および最低血圧は、実験群と対照群の両群において、実施前に比べ実施後に有意に低下した。心拍数も同様に両群において実施後に有意に低下した。主観的指標では、緊張、抑うつ、怒り、活気、疲労、混乱の6つの尺度から気分や感情を評価する気分プロフィール検査(POMS:Profile of Mood States)において、実験群は、実施前に比べ実施後に、活気の尺度を除くすべての尺度が低下した。対照群は6つのすべての尺度が低下した。いずれも有意差を認めた。また、快適度と覚醒度から気分を評価する二次元気分尺度では、両群ともに、「落ち着いた、リラックスした反応」(安定度)が上昇し有意差を認めた。これらの反応から、誘導イメージ法によりリラックスしたと評価した。
実験群と対照群の比較においては、血圧や心拍数などの生理的指標に有意差は認められなかった。主観的指標においては、二次元気分尺度の安定度および快適度が対照群に比べ実験群において有意に高かった。これにより、感覚器に働きかけるような環境を調整した中での誘導イメージ法の体験は、よりリラックスしやすいと評価した。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi