2017 Fiscal Year Annual Research Report
The effect of support program using color message on prevention of frailty.
Project/Area Number |
15K15791
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
本田 育美 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (30273204)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮崎 つた子 三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (30314115)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 看護学 / 高齢者 / 老化予防 / フレイル / 色彩 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、高齢者の介護予防において有効な介入技法を探るため、人の色彩への反応性に注目し、色づけ作業によって認知への影響ならびに行動化の存在を明らかにすることである。そこで、平成29年度では、①プログラム内容の確認と、②生活活動機能および身体活動性,栄養,生活機能との関連についての縦断的検討(追跡評価)を計画として挙げた。
《プログラム内容の確認》 前年度の検討によって見直した、健康生活(身体活動,栄養摂取,社会交流)に関する内容を取り込んだ健康支援プログラムをもとに、地域の介護保険施設と地域包括事業所を拠点として開催される地域コミュニティ活動の場で実施した。
《地域高齢者の生活活動調査(12ヶ月後評価)》 2018年1月時点までにおいて、12ヶ月後評価が可能であった在宅高齢者は 77名〔男性9名(11.7%),年齢81.9±3.6[77-90]歳,MMSE 28.2±2.33点〕であった。参加者の12か月後の生活機能,栄養,身体活動性などの日常生活実態に関する調査を行った。独居生活者は44名(57.9%)であった。生活機能として、生活疲労度MHQ 4.56±2.84点,気分状態 GDS5 0.71±1.14点であった。栄養面では、BMI 23.0±3.61,栄養評価MNA 25.1±2.41点であった。身体活動性は、1日活動量4,885±2,471歩であった。ベースライン時と比べ、体重に3Kg以上の減少があった者が5名、増加した者が4名であった。MHQ得点が増加した者が38名、減少した者が20名、GDS得点が、増加した者が18名、減少した者が13名であった。1日活動量が減少した者が55名、増加した者が22名であった。引き続き、健康支援プログラムとの関連を分析していく。
|