2018 Fiscal Year Annual Research Report
Comparison of Effects of Bed Baths Using Synthetic Towels with Different Surface Coarseness Levels
Project/Area Number |
15K15808
|
Research Institution | Kagawa Prefectural College of Health Sciences |
Principal Investigator |
松村 千鶴 香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (50331864)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
深井 喜代子 岡山大学, 保健学研究科, 教授 (70104809)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 化繊タオル / 清拭効果 / 生地表面の形状の違い / 心地よさ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は実践の場での化繊タオルを用いた安全で快適な清拭技術を確立するための基礎的研究として,化繊タオルの生地表面の形状の違い(粗い目,細かい目)が清拭効果に及ぼす影響を,主観的,客観的評価指標で比較検討することである。 【研究方法】研究デザインは準実験研究。研究対象には同意が得られた健康男子15名(20.2±0.9歳)とし,異なる日に,化繊タオルの生地表面の形状の違い(粗い目:7メッシュ/ cm2,細かい目:22メッシュ/ cm2)以外の条件を可能な限り揃えて陰部を除く全身清拭を実施した。評価指標には深部温,皮膚温,血圧,心電図(心拍変動),皮膚の水分量,油分量およびpH,清浄度,気分を知るためにPOMS短縮版,覚醒度とリラックス度のVisual Analogue Scale,タオル素材の肌触りについてスケールを用いた。 【研究成果】全身清拭効果を主観的評価で比較すると,両者ともに清拭終了後に覚醒度の低下とリラックス度の増大が有意に認められたが,粗い目タオルでは肌触りで1項目が高評価であり,POMSで4項目の評点が有意に減少したのに対して,細かい目タオルでは顕著な変化がなかった。客観的評価では,両者ともに清拭終了後に皮膚の水分量の増加,油分量・pH,清浄度の低下と,開始から終了15分後まで心拍数の減少,副交感神経の上昇,さらに開始から終了30分後まで深部温,皮膚温の上昇がいずれも有意に認められ,保湿性,保温性,快適性は同様であった。したがって,生地表面の形状の違いによる全身清拭効果を総合的に判断すると,粗い目タオルのほうが細かい目タオルに比べ若干ながら主観的心地よさをもたらす効果に優れていることがわかった。今後も,化繊タオルを用いた清拭がより心地よい効果が得られるために,生地表面の形状の違いについて追及することを考えている。
|