• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

「慢性の痛みの語り」の映像を用いた慢性痛患者への看護支援モデル構築と評価

Research Project

Project/Area Number 15K15838
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

佐藤 幹代  自治医科大学, 看護学部, 准教授 (00328163)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本間 真理  札幌医科大学, 医学部, 助教 (90423780) [Withdrawn]
高橋 奈津子  聖路加国際大学, 看護学部, 助教 (10328180)
濱 雄亮  慶應義塾大学, 文学部, 講師 (60739126)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords慢性痛 / 病いの語り / 映像情報 / 看護支援モデル
Outline of Annual Research Achievements

完治が難しい慢性の痛みを持つ人は、長期にわたり可視化できない痛みを患う中で形成された他社には理解されない苦悩を抱えている。そのため、周囲からの理解が得にくく孤立し、単純に痛みだけの問題にとどまらないことが指摘されている。
そこで本研究の目的は、慢性の痛みを患う人やその家族の「慢性の痛みの語り」(*日本語版)の映像を用いて、慢性の痛みを持つ人に対する看護支援の方法を構築することにある。慢性の痛みで苦悩する人が、慢性の痛みを持つ他者の経験を映像と音声で認識することで、認知的側面の修正に役立つ情報に触れ、痛みに対する認知の修正をもたらすことが期待できる。
疼痛教室(痛みのセルフマネジメントプログラム)で通常行われている内容に追加し、ビジュアル教材としての活用可能性を検討することが期待できる。本年度は、研究計画書策定にあたり、先行研究の文献レビューを実施した。がん疾患に対する情報提供目的や、映像と音声を用いた語りを用いたWEB情報を用いた教育的プログラムは散見された。しかし、慢性の痛みの当事者の映像を用いた看護支援プログラムはは諸外国でもほとんど実施されていない現状があった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究代表者が9月に所属大学を異動したこともあり、倫理審査申請には至らなかった。
インタビュー協力者の選定基準、除外基準及び、妥当な評価スケールの確認に時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

量的データに用いる評価スケールの分析視点と、質的データ収集で用いるインタビューガイドの策定を行う。
文献検討を並行して行い、研究デザインの再度確認後、研究代表者所属の倫理審査を申請を行い実施を目指す。

Causes of Carryover

文献レビュー及び、研究計画策定過程であり、実践に至っていないため映像加工費やデータ収集に関わる諸経費の支出が少なかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

倫理申請通過後、研究協力者への謝金および、「慢性の痛みの語り」の映像加工費が発生する。また、データ入力、逐語録作成のための諸経費が生じるためこれに充てる。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi