• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Construction and evaluation of nursing support model for patients with chronic pain using images of "narratives of chronic pain"

Research Project

Project/Area Number 15K15838
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

佐藤 幹代  自治医科大学, 看護学部, 准教授 (00328163)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本間 真理  札幌医科大学, 医学部, 助教 (90423780) [Withdrawn]
高橋 奈津子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 助教 (10328180)
濱 雄亮  慶應義塾大学, 文学部(三田), 講師(非常勤) (60739126)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords慢性痛 / 病いの語り / 映像情報 / 看護支援モデル
Outline of Annual Research Achievements

完治が難しい慢性の痛みを持つ人は、長期にわたり可視化できない痛みを患う中で形成された他者には理解されない苦悩を抱えている。そのため、周囲からの理解が得にくく孤立し、単純に痛みだけの問題にとどまらないことが指摘されている。そこで本研究の目的は、慢性の痛みを患う人やその家族の「慢性の痛みの語り」(*日本語版)の映像を用いて、慢性の痛みを持つ人に対する看護支援の方法を構築することにある。慢性の痛みで苦悩する人が、慢性の痛みを持つ他者の経験を映像と音声で認識することで、認知的側面の修正に役立つ情報に触れ、痛みに対する認知の修正をもたらすことが期待できる。疼痛教室(痛みのセルフマネジメントプログラム)で通常行われている内容に追加し、ビジュアル資料としての活用可能性を検討することが期待できる。本年度も、研究計画書策定にあたり、主に先行研究の文献レビューを継続し、映像を用いた実践研究について情報収集を行った。研究協力者(佐藤(佐久間)、射場、澤田)らと、11月にスペイン La Laguna大学で開催された、DIPEx International (http//www.dipexinternational.org/)に参加し、慢性痛に対する治療方法に関する語りの分析や、病いの語りの映像を用いた教育的活用など、映像情報の活用について、海外での先駆的な取り組みについて幅広く情報収集を実施した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Remarks (3 results)

  • [Remarks] 患者の語りから学ぶ看護ケア 第25回 手術後の痛みを慢性化させないために、ナースができることとは?

    • URL

      https://nursepress.jp/224104

  • [Remarks] 患者の語りから学ぶ看護ケア 第28回 抗がん剤による脱毛体験の意味を理解する

    • URL

      https://nursepress.jp/224364

  • [Remarks] 第39回 再発という困難をどのように乗り越えていくのか-がん患者のレジリエンス-

    • URL

      https://nursepress.jp/225625

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi