• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

急性期から回復期の高次脳機能障害者への精神症状対応モデルと介入プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 15K15842
Research InstitutionNational Rehabilitation Center for Persons with Disabilities

Principal Investigator

粟生田 友子  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 病院(併任 研究所), 看護部長 (50150909)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川里 庸子  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 病院(併任 研究所), 看護師 (90597907)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords高次脳機能障害 / 精神症状対応 / 急性期 / 回復期 / 患者家族 / ケア介入モデル
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、急性期から回復期にある高次脳機能障害者の日常生活場面にみられる精神症状への対応技術を明確化し、精神症状のために混乱している患者への症状対応技術を記述し、生活自立を目指す患者・家族への介入プログラムを開発することを目的とした。
2段階に分けた研究プロセスの初期の取り組みとして、国内の先行文献を収集し、介入方法の研究を分析し、評価した。
結果、介入の種類は、神経心理学的モデルに即して①傾眠傾向、集中力低下への介入、②注意の障害・半側空間無視への介入、③状況の理解に関する介入、④記憶障害への介入、⑤遂行機能障害への介入、⑥病識獲得への介入、⑦判断や意志決定への介入、⑧活動睡眠への介入、⑨生活リズムの調整への介入、⑩薬物の自己管理、⑪役割遂行、⑫社会的相互作用に分類された。また具体的な介入方法については看護師がどのように介入を立案しているかについては十分一致していないことが明らかになった。具体的な介入評価については、多職種による評価には、WAISⅢ、三宅式記銘力評価、RBMT、かな拾いテスト、TMT、PASAT、KWCST、WAB失語症検査などがあるものの、看護師が介入によって評価できる指標はBIやFIMのような他の疾患でも使用されているツールのみが散見され、高次脳機能障害者の日常生活の状態を客観的にとらえるツールは十分開発されていなかった。
今後は、実態としての介入を通して、具体的な介入方法を記述しモデル化することが課題となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究は大きく2段階に分けて行うよう計画しており、初期段階としての先行研究の洗い出しはおおむね進めてきた。年度後半にはそれらを分析し、現時点での文献上の介入の動向を明らかにできた。
今後は27年度後半から進めている介入の実態を調査し、記述する手順へと進めるよう準備している。

Strategy for Future Research Activity

27年度には先行研究や書籍から、現時点における症状対応について、神経心理学的な分類に沿って介入の動向を明確化できた。
28年度には、この分類に沿って実際の臨床において看護師が行っている介入を記述し、症状ごとに分類し、介入プロセスを明確にしていく予定である。

Causes of Carryover

27年度は文献検討とそれに基づく知見の整理に終始した。また次の段階への具体的な調査の計画を立てていたが実行は次年度に繰り上げた。その結果実働的な予算は使用されずに次年度に繰り越すことになった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

看護師が行うケアの実態を調査する段階に入るため,倫理審査を通過した後、調査を進める予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Presentation (1 results) Book (4 results)

  • [Presentation] 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師の活動実態調査2015

    • Author(s)
      粟生田友子ほか
    • Organizer
      日本リハビリテーション看護学会第27回学術大会
    • Place of Presentation
      埼玉県川越市
    • Year and Date
      2015-11-20 – 2015-11-21
  • [Book] エビデンスと理論に基づく高次脳機能障害のリハビリテーション(看護ケアのアプローチ担当)2016

    • Author(s)
      粟生田友子他著 飛松好子他編
    • Total Pages
      不確定
    • Publisher
      南江堂
  • [Book] アセスメントの視点が分かって看護の質がアップするリハビリ病棟の標準看護計画(第1章、第7章,編集全般担当)2015

    • Author(s)
      粟生田友子ほか著  粟生田友子編
    • Total Pages
      251
    • Publisher
      MCメディカ出版
  • [Book] 高次脳機能障害・失語症のリハビリテーション看護(DVD)2015

    • Author(s)
      粟生田友子監修  酒井郁子総監修
    • Total Pages
      31分映像
    • Publisher
      MARUZEN
  • [Book] 看護実践のための根拠が分かる成人看護技術:リハビリテーション看護(第1章、第3~5章、編集全般担当)2015

    • Author(s)
      粟生田友子,石川ふみよ編
    • Total Pages
      257
    • Publisher
      メヂカルフレンド社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi