2017 Fiscal Year Research-status Report
急性期から回復期の高次脳機能障害者への精神症状対応モデルと介入プログラムの開発
Project/Area Number |
15K15842
|
Research Institution | Dokkyo Medical University |
Principal Investigator |
粟生田 友子 獨協医科大学, 看護学部, 教授 (50150909)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川里 庸子 獨協医科大学, 看護学部, 助教 (90597907)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 高次脳機能障害 / 精神症状対応 / 急性期 / 回復期 / 患者家族 / 介入モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、急性期から回復期にある高次脳機能障害者の日常生活場面に見られる精神症状への対応技術を明確化し、精神症状のために混乱している患者への症状対応モデルを構築し、生活自立を促す対応モデルを用いた患者・家族への介入プログラムを開発することを目的とする。 研究は大きく3段階に分けて年度単位で行っており、初年度は、文献検討により「神経心理学モデル」に基づいた12種類の介入技術を分類し、急性期からの症状に対して症状対応技術を分類し、行動モデルとして記述した。(2016年度に共著の書籍の中で公表した。) 次に臨床で実際に看護師が用いている技術の適用状況、使用実態を明らかにすることを目的として、回復期病棟で勤務する臨床看護師に対して面接法により質的にデータを収集し、行動モデル12項目と比較検討した。その結果、回復期にある高次脳機能障害の症状対応技術は、一人当たり5~10種類の技術の範囲にとどまり 、対応技術として、抽出できるものは少ない実態にあった。とくに困難に感じる患者への対応については、前年度に12種類に段階付けた技術とは異なる構造を持ち、①危険のない状態を維持するケア、②刺激の調整、③社会的行動障害の引き金となる行動の特定と対応(論文として公表)等、行動療法的介入によって、介入内容を語る傾向があった。 これを受けて今年度は 実際に用いている対応技術を再構築するために、臨床の脳卒中看護認定看護師のケア場面から、臨床技術に長けた看護師が意図的に用いている対応技術を、実践知から抽出することを試みた。現在まで7名の語りから質的に分析した結果では、急性期・回復期のケア現場による高次脳機能障害へのケアの次元の違いがあり、体験されるエピソード・ケアの視点・目的・チームの体制・ケアの評価等において異なっていた。現在追加データの収集を引き続き行っており、研究期間延長を申請したところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究者および共同研究者ともに所属施設の異動があり、業務のために年度初めの着手の時期が遅れたこと、研究フィールド確保に時間が必要であったこと、共同研究者の長期病休があり、現在も病休中であること等のため、最終年度の研究結果を出すまでの時間が不足した。そのため、研究の期間延長申請をし、承認されたところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、最終年度のデータ収集を急ピッチで進めており、6月から7月にかけてのデータ収集の準備が整った。また昨年度に取れたデータはすでに分析を進めている。 今後は、初年度の文献による分類と、今年度収集された現実での看護技術の違いを比較検討しケア技術の再構造化を進め、最終結果を出す予定である。
|
Causes of Carryover |
研究者及び共同研究者の異動、共同研究者の長期病休等により年度前半は研究体制が十分に取れなかった。フィールドの確保ができデータ収集途上にあるため、次年度への延長申請を済ませている。 6月から7月にかけて追加データ収集の計画が進んでいるため、すべてのデータを取り終えて初年度の結果との企画分析をし、結果の再構築を図る予定である。
|
Research Products
(1 results)