• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

小児がん経験者の心理的成長メカニズムからみた医療PTSD予防介入モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 15K15857
Research InstitutionGunma Prefectural College of Health Sciences

Principal Investigator

益子 直紀  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 講師 (50512498)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords小児がん経験者 / ナラティブ / 心理的成長 / 医療PTSD / PTG
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、小児がん経験者の語りを通して、Posttraumatic growth(以下PTG)が生起するメカニズムを明らかにし、小児がん体験によるPTSDに対する予防介入モデルを構築することである。
当該年度は、昨年度に引き続き、一次研究の個別分析を実施した。小児がん経験者の語りをもとに発病時からのライフストーリーを構築し、発病から成人以降までの経過をデータとして、長期的な時間の中で繰り返されるストレスの契機を分析した。ストレスの契機として、【発病時の衝撃】【屈辱的な診察】【自己像の崩壊】【仲間の死】に直面したこと、治療は【仲間の死をうらやむほど辛い】と感じていたこと、自己の【存在意義の戸惑い】を抱え続けたこと、病気を伏せていたときは【嘘をついている・隠している罪悪感】に苛まれたこと、【体験したことのない感情の渦】の中で生きていたこと、治療後20年が経っても【日常につきまとう不安】を抱えていたことが明らかになった。
小児がんを外傷的に体験したひとの情緒の実態は、幾重にも繰り返して押し寄せ、重なり合い、層を増す苦しみであり、これは、慢性的かつ反復的な心的外傷の様相だと考えられた。現在、このような情緒の実態をふまえ、看護における重要課題を抽出している。また、これに並行して、『幾重にも繰り返して押し寄せ、重なり合い、層を増していく苦しみ』と『もがき』について検討を重ねながら、トラウマだった小児がん経験がプラスの意味合いをもつまでの局面を分析している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

一次研究で得られたデータに関する詳細な個別分析に時間を要し、新なデータ収集に至らなかった。個別分析により重要な示唆が得られていると考えるが、当初の研究計画よりも遅れている。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は、新たなデータ収集を行い、PTGの生起につながる者とPTG生起につながらない者の違いを分析するための比較分析を実施する。そして、各対象者のPTGの特徴と、PTG高群・低群の体験と体験の意味内容の特徴について、何がどう関わってPTGが生起しているのか、各群の歩んだ時間的経過をすり合わせながら外傷後成長の構造について分析をすすめる。

Causes of Carryover

当該年度は、新たなデータ収集に至らず、調査票作成費用、会場借用料および調査旅費、データ分析に関する予算が未使用となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

未使用額は、次年度に繰り越し、調査票作成費用、調査旅費および会場借用料、データ入力を行う研究補助者への報酬に充てる。また、当該年度に得られた個別分析の結果についての論文投稿費用とする。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi