2016 Fiscal Year Research-status Report
演劇を用いたシミュレーション授業と教材開発に関する研究
Project/Area Number |
15K15877
|
Research Institution | St. Mary's College |
Principal Investigator |
松原 まなみ 聖マリア学院大学, 看護学部, 教授 (80189539)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
日下部 信 九州大谷短期大学, その他部局等, 准教授 (30390298)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | シミュレーション教育 / 母性看護 / 家族看護 / 看護教育 / 授業評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、看護教育における対象理解を促すための教授戦略として『演劇』を教材としてシミュレーション授業を実施してその効果を評価すること、さらには生きた教材である『演劇』を看護教育に活用することの可能性について探求し、より教育効果の高い教材の開発につなげることである。 2016年度には「演劇」教材の看護教育への活用を推進する目的で第18回日本母性看護学会学術集会にて全国の母性看護/助産教育担当教員、臨床助産師、看護学生、助産学生対象に模擬授業を行い、好評を得た。 DVD教材の評価研究については、1・2年目(2015・2016年度)ともに看護学授業評価研究の先駆者を招聘し、看護教員の看護教育実践者としての授業評価方法について研修会を開催した。 開発教材を活用した授業評価については初年度(2015年度)は学習者の教材提示方法別(分析視点2)の授業評価としてi)演劇とii)紙媒体(紙上事例)、iii)DVDを教材とした授業を実施し、その教育効果を比較した。 2年目(2016)には1年目に開発したDVD教材を用いた対象別評価(文責視点1)として看護学生、助産学生の授業に実施するとともに、教材活用の対象範囲を拡げ、保育士学生や一般市民(母親支援ボランティア、祖父母)対象に模擬授業・研修会を実施し、教材活用の可能性について検討した。 看護学生の授業評価研究の結果、学生はDVD教材に映し出される子育て生活の現状から登場する家族メンバーに共感的理解を示し、劇のストーリーから感じ取った夫婦や家族の関係性を目の当たりにして産科入院中に必要な母親・家族への退院支援の課題に気づいていた。学生はDVD教材から実習では体験できなかったような学びを得ており、演劇を基にして作成したDVD教材は実習を補完できるような対象理解の教育効果が期待できることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
3年目(2015年度)に計画していた教材開発(母性看護学教材用DVD2巻の作成)が初年度に終了.1・2巻に引き続き、2年目(2016年度)にも医学教育教材作成企業との産学共同体制で第3巻「母性看護のためのアセスメント事例集Vol.3 初めての赤ちゃんを迎える:産科入院中の生活」(株)医学映像教育センター(平成29年2月発刊)」として看護教育用視聴覚教材が完成し、当初予定していた以上の成果を得ることができた。 最終年度(2017年度)にむけて第4巻目のDVD(家族看護に関するシミュレーション教育教材)作成を計画している。 開発したDVD教材を活用した授業評価研究については、学習者別(分析視点1)および教材提示方法別(分析視2)の授業評価は予定通りに進行している。 2年目後半からは教授方略別(分析視点3)へと順調に進行しており、最終年度には計画を完遂できる見込みである。
|
Strategy for Future Research Activity |
2016年度までに実施した授業評価研究成果から、1ー2年目に開発した映像教材は、実習を補完するための授業において教材としての効果が十分期待できることが示された。 看護基礎教育における実習施設の確保は、母性看護学領域のみならず小児看護学領域や保育領域でも困難な状況にあり、そのような現状を補完するために看護基礎教育、助産教育、小児看護教育、幼児教育等へも教材活用の範囲を広げて、その教育方法(授業戦略)と教育効果(授業評価)についての研究を進める予定である。 看護基礎教育の限界(学習内容と学習時間のギャップ、実習場所の制約、実習機会の減少など)から日本看護協会は卒後教育の充実を重点課題として看護政策を推し進めている。そのような状況を鑑み、本研究で開発したDVD教材を活用した臨床助産師や看護師の現任教育へと対象を拡げた研修会の実施を計画している。
|
Causes of Carryover |
2016年度、開発したDVDを共同研修施設で購入し、教材評価研究を実施する予定で教材購入費を予算化していたが、主任研究者がDVD教材を持参して模擬授業を行う計画に変更し、教材購入の必要性がなくなったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
当初予定していた教材に加え、2017年度も新たなDVD教材4巻目を作成するよう教材開発計画を追加し、教材作成経費として予算化を行った。
|