2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of the collaboration model with convenience stores to support older adults in the community-based integrated care system
Project/Area Number |
15K15880
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
五十嵐 歩 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (20595011)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 美穂 公益財団法人がん研究会, 有明病院 看護部, 副部長 (70645712)
孫 大輔 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (40637039) [Withdrawn]
山本 則子 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (90280924)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 地域包括ケアシステム / コンビニエンスストア / 高齢者支援 / CBPR |
Outline of Annual Research Achievements |
研究3年目である平成29年度は、東京都内の1地域においてCBPR(community-based participatory research)の4ステップ(STEP1 組織づくり、STEP2 課題の明確化、STEP3 介入前評価、STEP4 プログラム実施、STEP5介入後評価・プログラムの普及)のうち、「STEP4 プログラム実施」「STEP5 介入後評価・プログラムの普及」を実施した。
STEP4 プログラムの実施:高齢者支援におけるコンビニの葛藤や地域包括支援センターなどの行政・介護事業所等との連携の課題に対応するためのプログラムを平成28年度に開発・実施し、平成29年度も引き続きプログラムを改良しながら、プログラムを用いたワークショップを実施した。このプログラムは、1)高齢者の特性(特に認知症)に関する基本的知識を提供すること、2)コンビニと地域の医療・介護の専門職等との間のネットワークを構築すること、3)コンビニによる高齢者対応において生じる葛藤に対処する能力を醸成することを目的としている。
STEP5 介入後評価・プログラムの普及:ワークショップ前後の質問紙調査によって、認知症への態度、コンビニによる高齢者支援の役割への認識等、参加者の意識の変化を検討した。ワークショップの参加者は、コンビニ関係者と地域の医療・介護専門職、一般住民等であった。評価の結果、特にコンビニ関係者において、認知症への態度が肯定的に変化し、コンビニによる高齢者支援の役割への認識が高まることが示された。 プログラムの普及のため、Facebookページを開設し取り組みの紹介をするとともに、一般住民向けのイベントを行った。
|