• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

精神障害者家族の孤立化を防止する社会的自立支援モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 15K15882
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

中村 勝  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30306237)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords精神障害者家族 / 家族機能 / 自立 / 依存
Outline of Annual Research Achievements

精神障害者家族を対象に家族機能尺度「FFFS(Feetham家族機能調査)」を実施した。郵送による回答済み質問票の回収を試みたが、当初計画どおりサンプルが回収できず、分析はまだ途中の段階である。しかし回収できた範囲の結果では第1因子(配偶者との相互関係)は特に目立つ内容ではなかったが、第5因子(仕事以外の自分の時間)では問題性を推測させる偏りが生じていた。そのことから家族と家族員との関係では何らかの問題性を内包している可能性があると考えられた。さらに第2因子(知人や身内との相互関係)ではサポートが得られていない状況や第4因子(病気や心配事)においても周囲に相談できていない状況が推察され、家族とサブシステムの関係においても何らかの隔たりがあるなど問題の存在をうかがわせる。第3因子(経済活動)では何らかの不自由を感じており、第6因子(予想外の社会的イベント)も同様であることから、家族と社会の関係においても孤立的状況など深刻な問題が存在していることが考えられる。サンプルを増やすことが目下の課題だが、恐らくデータが増えることで問題性がより鮮明化すると考える。ただし、自由回答型質問についてもデータが不足しており内容分析が十分とはいえない。郵送回答法によるデータ収集に限界があると思われるが、今後は個人面接によるデータ収集法に変更することも検討し、さらに総合的な分析を継続していく。しかし当初の目的としている精神障害者の自立を促進する家族機能のメカニズム分析の一旦は明らかになりつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

郵送回答法によっているため、不十分な回答項目がみられる。自由回答型質問についても記載内容が浅く、内容分析に困難な状況がある。しかしデータ収集方法を個人面接に変更するなどして研究対象者を増やし、質的データを確実に収集することにより、家族機能メカニズムの偏りと社会的孤立との因果関係の分析を進めていく。

Strategy for Future Research Activity

今後はさらに研究対象者数を増やしデータ収集を行う。特に個人面接を通して確実なデータ収集を行っていく。加えて、地域連携協力機関の関係者との意見交換を開始し、データを総合的に分析しながら社会的自立支援モデルの基盤形成を推進していく。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi