• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

緑茶カテキンによる胃瘻チューブ内腔の細菌汚染予防効果

Research Project

Project/Area Number 15K15898
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

永田 茂樹  昭和大学, 医学部, 教授 (00255770)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 叶谷 由佳  横浜市立大学, 医学部, 教授 (80313253)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords胃瘻チューブ洗浄 / 茶カテキン / 汚染 / 内腔閉塞 / 院内感染
Outline of Annual Research Achievements

5類感染症である多剤耐性Acinetobactor baumanniiの院内感染が確認され、厚生労働省関東甲信越厚生局への報告義務が解除されるまで研究を中止せざるを得なかった。院内感染監視解除に時間がかかり、患者の登録と同意が再度必要になるとともに再発防止のための院内感染対策の見直し、徹底をしたうえで、研究再開まで9か月を要した。現在、21名に対して培養結果結果が得られている。口腔内、胃細菌叢ではなく、Klebsiella pneumonia, Pseudomonous aeruginosa, MRSA, Acinetobactor sp.および、米国でoutbreackして注目されているElizabethkingia meningosepticaが検出され、胃瘻チューブ感染は周囲の皮膚や飛沫による感染が示唆され、茶カテキンは特にPseudomonous aeruginosaやElizabethkingia meningosepticaに効果がみられることが判明した。これらは新しい知見である。結果をまとめ、発表予定であるがさらに、患者の追加登録があったため、延長願いを提出し、論文発表に向け信頼度を高める努力をしている。中断前の研究結果はAkiyo Sasaki-Otomaru, Shigeki Nagata, Yuka Kanoya, et. al.:Effect of green tea rinsing on the presence of Acinetobacter baumannii and Pseudomonas aeruginosa in percutaneous endoscopic gastrostomy tubesとしてJOURNAL OF JAPAN HEALTH MEDICINE ASSOCIATIONにacceptされ、publish待ちである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

1. 5類感染症である多剤耐性Acinetobactor baumanniiの院内感染が確認され、報告義務が解除されるまで研究を中止せざるを得なかった。
2. 再発防止のための院内感染対策の見直し、徹底をしたため、院内感染監視解除に時間がかかり、患者の登録と同意が再度必要になった。
3. その後、登録、同意が順調に行われ、6か月で21名に対して培養結果結果が得られている。
4. 実施予定人数に達していないがすでに7名の同意が取れており、追加症例が見込まれるため、期間延長の申請をした。

Strategy for Future Research Activity

1. 5類感染症である多剤耐性Acinetobactor baumanniiの院内感染監視解除後、登録、同意が順調に行われ、6か月で21名に対して培養結果結果が得られている。
2. Acinetobactor baumanniiの検出は大多数の症例に認められるが、多剤耐性菌は検出されない。
3. Klebsiella pneumonia, Escherichia coliの多剤耐性菌、MRSAが検出されているが院内感染は認められず、他にPseudomonous aeruginosa, Acinetobactor sp.および、米国でoutbreackして注目されているElizabethkingia meningosepticaが検出されたが口腔内、胃細菌叢は胃瘻チューブから検出されていない。
4. 茶カテキンは特にPseudomonous aeruginosaやElizabethkingia meningosepticaに効果がみられることが判明した。
5. 胃瘻チューブ感染は周囲の皮膚や飛沫による感染が示唆された。
以上のことは感染症対策の徹底を盛り込んだ研究実施計画の正当性を示唆するものであり、茶カテキンによる胃瘻洗浄も院内感染予防に一定の効果があることが示された。特に5-7は新しい知見である。結果をまとめ、発表予定であるが患者の追加登録があったため、延長願いを提出し、この研究実施計画を継続し、症例数の増加を図り、信頼度を高める努力をしたい。

Causes of Carryover

5類感染症である多剤耐性Acinetobactor baumanniiの院内感染が確認され、報告義務が解除されるまで研究を中止し、再発防止のための院内感染対策の見直し、徹底をしたため、院内感染監視解除に時間がかかり、患者の登録と同意が再度必要になった。このため、研究再開まで9か月かかり、患者登録に3か月を要し、研究計画に遅延が生じたため、研究延長願を申請した。このために次年度使用額が生じた。当初の研究計画に院内感染対策の徹底事項を盛り込み、研究を再開し、前年度に請求した使用計画を9か月遅れで開始している。登録、同意が順調に行われ、現在、21名に対して培養結果結果が得られている。また、 すでに7名の同意が取れており、期間延長により予定症例数の達成が見込まれるため、前年度使用計画を翌年度分の使用計画として先送りにした。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi