• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

在宅酸素療法を必要とするCOPD患者の訪問看護の効果

Research Project

Project/Area Number 15K15904
Research InstitutionJunshin Gakuen University

Principal Investigator

波止 千惠  純真学園大学, 看護学科, 准教授 (70570026)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
KeywordsCOPD患者 / 在宅酸素療法 / 訪問看護 / 急性増悪
Outline of Annual Research Achievements

呼吸器の専門医を標榜する病院2施設で在宅酸素療法を行っている65歳以上のCOPD患者で、症状の安定している患者に本研究の趣旨を説明し,同意を得られた29名に対して外来看護師が月1回訪問を行っている患者18名,外来看護師が月1回外来で個別指導を行っている患者11名を対象に、調査を行った.
COPDと診断されHOT開始までの期間は、外来看護師の訪問有は急性増悪を起こさなかった患者は12.00±2.97年、急性増悪を起こした患者は5.83±2.86年と有意差(p<0.01)があった。HOT開始年齢は外来看護師訪問未の場合、急性増悪を起こさなかった場合は79.00±1.00歳、急性増悪を起こした場合は70.63±5.95歳(有意差p<0.01)と急性増悪を起こした場合はHOT開始になった年齢が約10年早かった。一方外来看護師訪問有の場合のHOT開始年齢は急性増悪を起こさなかった患者は67.33±4.84歳、急性増悪を起こした患者は74.75±7.49歳(有意差p<0.01)であり急性増悪をおこした場合はHOT開始年齢が約7年遅かった。
呼吸機能、HOT開始から増悪までの日数などは外来看護の訪問の有無と急性増悪の関連はなかった。
外来看護師の訪問の有無によってCAT(COPD患者の健康状態)の有意差は無かった。LINQによるセルフマネジメントに必要な情報量についてLINQのドメイン事に比較すると外来看護師の訪問未の方が病気の理解度(p<0.05)、薬(p<0.01)、自己管理(p<0.01)、運動(p<0.01)の情報を必要としており、COPDのセルフマネジメントに必要な情報量の合計点においても外来看護師の訪問未の方が情報を多く必要としており(p<0.001)有意差がみられた。
今後COPD患者のセルフマネジメント教育をどのように行えば急性増悪が予防できるの看護師の教育内容を検討する.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

65歳以上のCOPD患者で在宅酸素療法の開始時点からの調査を行い経過をみていく調査を行っているため対象が限定され、さらに個人情報の観点から研究協力の同意が困難であった.

Strategy for Future Research Activity

今後外来看護師が訪問を行っている65歳以上のCOPD患者に対しての訪問看護の内容を看護記録から質的に分析し、急性増悪を予防するためのセルフマネジメント教育に必要な看護内容を検討する.

Causes of Carryover

研究が遅れ研究期間を1年間延長し調査を行うために使用する

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi