• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

地域看護診断能力向上を目指した個人別態度構造分析(PAC分析)の導入

Research Project

Project/Area Number 15K15907
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

北宮 千秋  弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (10344582)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords看護学 / 地域診断 / 個人別態度構造分析 / 保健師教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、地域看護診断を教育する際に個人別態度構造分析の手法を用い、これまでの教育プログラムの弱点を補完する方法でプログラムを再構築し、その効果を検証することを目的とする。
平成27年度のテーマ1は地域看護診断(地域特性アセスメント)への個人別態度構造分析の導入の実践であった。
テーマ1-1 個人別態度構造分析を導入した地域特性アセスメント演習
学生が、今までに一番長い期間住んでいた地域を選び、その地域のイメージを1~15程度連想した。その連想間の距離を測定し、クラスター分析を行った。そのクラスターのまとまりごとに、学生が自らまとまりの意味することを説明し解釈を加えた。この一連の作業を通して、学生は地域への愛着と大切さに気がついていた。このことは、本研究では想定していない、別の側面の評価ができることを示唆した。学生が自分の住んでいた地域への思いを確認する機会となり、地域に住むことが1人ひとり、異なる思いを持ってこの地域に住んでいることに気がついていた。
テーマ1-2 教育効果測定の為の帰結測定指標の選定
帰結測定指標の選定を行い、テーマ1-1を3年生に実施前に質問紙調査1を行った。この調査は、ベースとなる調査に該当する。また、4年生を対象として公衆衛生看護学実習前に質問紙調査2、実習終了後に質問紙調査3を行った。調査2、3は、学年進行に伴う次年度以降のプログラム評価の対照調査として実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度の研究計画は地域看護診断の地域特性アセスメントへの個人別態度構造分析を取り入れることにあった。当初の計画通り3年生からプログラムを追加し、保健師選択学生全員に対してプログラムを実施し、予定通りすすんでいる。
また、教育効果測定の為の帰結測定指標の選定を行い、3年生に前述のプログラム実施前での測定、プログラムを実施していない4年生への実習前後の測定を終えている。
年度内に想定していた研究を予定通り進めることができているためおおむね順調とした。

Strategy for Future Research Activity

今後は、平成28年度の研究実施計画にそってすすめる。
テーマ2 個人別態度構造分析を活用した実習を実践
テーマ1 学年進行に伴い、新3年生に平成27年度プログラムを実施する。

Causes of Carryover

平成27年度購入予定のPAC分析を行うソフトがWindows10に対応していなかったことから、購入する分析ソフトやPCの見直しが必要となり、予定通りの機材購入を行うことができなかったことによる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度に購入予定の機材を段階的に整備することにより、教育体制を整えていく。また、平成28年度は、実習での個人別態度構造分析の活用となるため、学生との関わる時間が増加すること、また、遠隔地でのプログラムになることから、分析を補助する人件費等に予算を振り分ける予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi