• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ソーシャル・キャピタルを活用した男性高齢者向けの介護予防教具・評価尺度の開発

Research Project

Project/Area Number 15K15910
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

小林 和成  岐阜大学, 医学部, 准教授 (70341815)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石原 多佳子  岐阜大学, 医学部, 教授 (00331596)
纐纈 朋弥  岐阜大学, 医学部, 准教授 (40457114)
玉置 真理子  岐阜大学, 医学部, 助教 (00377681)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords介護予防 / 男性高齢者 / ソーシャル・キャピタル / 教具開発
Outline of Annual Research Achievements

先行の学術論文や書籍等からソーシャル・キャピタルにかんする概念や構成要素、研究対象者の範囲、方法や内容を概観し、当該研究における定義の明確化や研究方法の精選等を試みた。その中で、地域共生意識の評価の視点となる枠組みの構築に向けて、評価項目になり得る要素の抽出、及びサブカテゴリー、カテゴリーの概念の草案を作成した。
また、上記草案に地域在住の男性高齢者で要介護認定を受けていない者の意向を反映するため、先立って県や自治体等と共同で作成したソーシャル・キャピタルとしての地域文化と地場産業を活用した介護予防の教具を試用してもらうため、調査候補となる自治体を選出した。候補自治体の地域包括支援センターの保健師、あるいは自治体が介護予防事業を委託する機関の職員、自治体を管轄する県の後期高齢者医療広域連合の保健師等と適切な対象者の選定、教具の試用の実現に向けて調整を図ってきた。
さらに、共同研究者や研究協力者、地域包括支援センター、あるいは自治体が介護予防事業を委託する機関の職員等と、教具の試用にあたりマニュアルや介護予防事業の中でのプログラムの検討を行ってきた。地域共生意識の評価の視点となる枠組みの草案に加えて、マニュアルやプログラムの中においても、地域在住の男性高齢者で要介護認定を受けていない者の意向を反映するために、介護予防サポーターや自主グループ等の住民組織の支援協力を得られるよう調整を図ってきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

円滑に研究を開始、進捗させていくため、対象者をはじめ自治体等の関係機関や関係者と諸事に渡る合意形成を図ることに時間を要したため。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画に沿って、順次、研究を進めて行く。

Causes of Carryover

円滑に研究を開始、進捗させていくため、対象者をはじめ自治体等の関係機関や関係者と諸事に渡る合意形成を図ることに時間を要したため。
特に、調査に要する旅費、調査データを処理する人件費・謝金が未使用となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

当初の研究計画に沿って、順次、研究を進めて行く。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi