• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

小規模離島における地域の風土を活かした発達障がい児療育支援体制の構築

Research Project

Project/Area Number 15K15915
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

稻留 直子  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (60709541)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸谷 美紀  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (50442075)
森 隆子  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (50507126)
兒玉 慎平  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (80363612)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords離島 / 発達障害児 / 地域風土
Outline of Annual Research Achievements

離島における地域風土を活かした発達障害児療育支援体制を構築することを目的に,平成28年度は1.孤立型離島3島で行われている児童発達支援の現状についての調査,2.主たる養育者である母親及び父親の障害受容過程に関する聞き取り調査,3.障害受容に関連する地域風土を調査した。
具体的には,1.については各島において市町の保健師及び児童発達支援事業所の職員に対し研究協力依頼のための会議をもち,関係資料等の収集や研究協力者の選定を行った後,保健師及び保育士から児童発達支援の現状について聞き取り,各島における児童発達支援の概要を調査した。
2,3.については,孤立型離島1島において,児童発達支援事業所に通所している未就学児の親を対象に,児の発達障害への気づきや受容の過程を明らかにし,地域風土との関係性について検討した。その結果、島の寛容な精神風土は、住民同士の密接な関わりを促し,母親の行動特性の気づきを促進すると考えられたが,逆に障害を異質なものとして捉えることが,障害の気づきを抑制する可能性が示唆された。このような風土と専門的な資源に制限がある中で、島内の専門職は親の不安感の軽減を優先した支援を実施しており,これが障害受容過程を抑制する場合があることが示された。同じ背景を持つ保護者との関わりの場を意図的に作るなど,これらの特徴を意識した関わりが必要と考えられた。
本研究では,各離島の児童発達支援体制を統合して,離島における児童発達支援体制を構築することを目的としているため,今後は,他離島で同様の調査を行うこととしている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

対象としていた離島をすべて訪問し,市町の保健師及び児童発達支援事業所の保育士との研究調整会議に時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度に母親及び父親に対する調査が終わった離島においては,発達障害児の祖父母に対し同様の調査を行う。また,平成28年度に研究調整会議をもった3島については,発達障害児をもつ母親及び父親に対する調査を実施する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi