• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

子ども虐待死を予防する虐待保健を基盤とした専門保健師の教育プログラム構築

Research Project

Project/Area Number 15K15918
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

上野 昌江  大阪府立大学, 看護学研究科, 教授 (70264827)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大川 聡子  大阪府立大学, 看護学研究科, 准教授 (90364033)
根来 佐由美  大阪府立大学, 看護学研究科, 講師 (50508794)
安本 理抄  大阪府立大学, 看護学研究科, 助教 (00733833)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords母子保健 / 保健師 / 子ども虐待予防 / 研修
Outline of Annual Research Achievements

子ども虐待予防を行っている保健師活動の実態に基づき、虐待保健の専門性の向上に向けて教育プログラムを構築することを目的に平成29年度は次のことを行った。
1.子ども虐待事例への支援を行っている保健師への支援実態の分析
保健師に実施した虐待事例への支援実態について継続して分析を行った。事例のなかでは、信頼関係をつくることの難しさ、支援途上での支援の難しさななどがあることが示された。
2.子ども虐待による死亡事例の分析:死亡事例に関する保健機関・保健師のかかわりを検討するために、子どもの虹情報研修センターのHPから地方公共団体の死亡検証事例から6歳以下の158事例を抽出し分析した。母親の年齢が10代が8.8%、妊娠届出22週以降44.8%、飛び込み出産5.1%、保健機関のかかわりあり69.0%であった。かかわりがありながら死亡を予防できない難しい事例であることがあらためて確認できた。
3.保健師へのアンケート、死亡事例検証報告の分析などから保健師に必要な研修プログラムを作成した。プログラムは、虐待を受けた子どもの理解、虐待を受けて育った親の理解と支援、子どもの健康問題のアセスメント、妊娠期からの子育て支援などとし、3日間とした。研修の実施と研修内容評価の分析が今後必要である。
4.子ども虐待保健師研修について学会で報告を行った。保健師の虐待予防のスキルアップとして、ジェノグラム、危機経路図、発育曲線、子どもの発達などを研修内容に含めることが必要であることを発表した。研修会のなかに事例検討を盛り込むことについて今後の検討課題である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

保健師への実態調査、子ども虐待死亡事例の分析から保健師研修のプログラムを作成したが、児童相談所保健師への面接調査の分析結果がまだ反映できていない。面接調査の分析を行っていくことが必要である。

Strategy for Future Research Activity

保健師への実態調査、児童相談所保健師への面接のデータ分析を行い、新たな研修プログラムを作成、実施し、効果を確認していく。

Causes of Carryover

(理由)保健師の研修プログラムは作成したが、研修会での報告にとどまっている。そのため研修のための講師謝礼、会場費などを使用しなかった。また海外で実施されている研修プログラムの情報収集に至ることができなかった。

(使用計画)保健師への研修プログラムを実施し、そのための講師謝礼、会場費用、研修評価のデータ整理のための事務補助の雇用に使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 大阪府における児童虐待予防保健師研修の取り組み2017

    • Author(s)
      上野昌江
    • Organizer
      日本こどもの虐待防止学会第21回ちば大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi