2016 Fiscal Year Research-status Report
ピアエデュケーションを用いた放射線リスクコミュニケーションプログラムの開発と評価
Project/Area Number |
15K15925
|
Research Institution | Nihon institute of Medical Science |
Principal Investigator |
山岸 貴子 日本医療科学大学, 保健医療学部, 講師 (60520773)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂本 重己 日本医療科学大学, 保健医療学部, 教授 (40626842)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 放射線 / リスクコミュニケーション / ピアエデュケーション / メディアリテラシー |
Outline of Annual Research Achievements |
原発事故から5年が経過し、直後のような混乱や不安はなくなっているようではあるが、避難し転居した先での「放射線に関わることでのいじめ」の問題が取り上げられるなど、心理社会的な問題が顕在化してきている。本研究は、福島県以外に在住する大学生が放射線への理解や放射線防護への関心を高めることを目指すものであり、ピアエデュケーションという同世代での学び合い、メッセージの伝わりやすさを利用した方法でリスクコミュニケーションを行うためのプログラムを作成、実施、評価を目的にしている。 平成27年度には大学生のグループインタビューを実施し、放射線に関する知識や認識にはいくつかの影響を与えている要因があることを把握した。平成28年度にはプログラム内容に反映させるために、大学生を対象に知識理解の現状と、影響を与えている要因を明らかにするための調査のための項目の検討を継続した。項目には、放射線の知識、認識にメディアリテラシー、ニュウメラシ―などの項目を加え、インターネット調査のための準備を行っている。 また、プログラムの枠組みを、放射線に関する基本的知識と、メディアリテラシーに関する講義と演習と決定した。放射線の基本的知識の教育内容と伝え方について、診療放射線学科の学生とともに検討、教材を作成し、看護学科学生を対象にプレテストをに行った。そには知識テストを行い理解しにくい部分の内容の再検討をおこなった。また、並行してメディアリテラシーに関する講義・演習の内容について、メディアリテラシー教育の専門家に相談しながら検討を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当初、リスクコミュニケーションプログラムは、知識の伝達を主としていたため、平成27年度に大学生のグループインタビューの分析結果において、放射線に関する知識や認識に影響を与えているいくつかの要因があることを確認した。教育プログラムの内容だけでなく方法の検討も重要であるため、その後、要因を整理しなおしたこと、そして、その要因に関する文献検索等を行ったこと、研究を行う専門家への相談を行っていた等の理由で、質問紙調査の項目の決定、実施が遅れることになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、質問紙調査の結果を、放射線の知識については、プレテストを行いながら学生とともに内容の検討を行う。メディアリテラシーについては、メディアリテラシーを教える専門家への相談などから講義、演習の内容を検討し、質問紙調査の結果を反映させてプログラムを作成する。作成後は、まず、主研究者の所属する大学の診療放射線学科、リハビリテーション学科、看護学科の学生を対象として実施、評価する予定である。 また、プログラム内容によっては、全てがピアエデュケーションではなく、教員が担当する部分を設ける可能性もある。
|
Causes of Carryover |
予定していた定量調査が遅れ、今年度中に実施できなかったことと、研究成果のまとめも遅れているため、学会での発表が出来ず、旅費等の使用ができなかったため次年度使用が生じている。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
前年度実施できなかった定量調査を業者へ委託して行い、続けてプログラムを実施する予定である。研究成果をまとめ、最低2つの学会発表と論文投稿を予定している。
|