2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development and evaluation of a radiological risk communication program through peer education
Project/Area Number |
15K15925
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
山岸 貴子 帝京大学, 医療技術学部, 講師 (60520773)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂本 重己 群馬パース大学, 保健科学部, 教授 (40626842)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 放射線 / リスクコミュニケーション / ピアエデュケーション |
Outline of Annual Research Achievements |
放射線リスクコミュニケーションプログラムの構成は、放射線の知識の伝達と意見交換とした。内容については、大学生を対象とした放射線に関するグループインタビューと質問紙調査の結果から、放射線の基本的知識と情報の捉え方(メディアリテラシー)を取り上げた。プログラムは、①自己紹介、放射線についてのイメージを出す。②放射線の知識。霧箱の実験による可視化、自然放射線線量測定から放射線の特徴、単位、被ばくについて説明する。③人体の影響について。線量、被ばく部位、時間との関係と防護について説明する。④メディアリテラシーについて。情報の活用、判断について説明する。放射線を取り上げた記事について読み比べ意見交換を行う。である。放射線については特に、可視化するための実験を取り入れた。また、男女によって数字、単位についての受け止めが異なっていたためイメージしやすい表現を工夫した。 放射線についてのピアエデュケーターは、男女学生各1名の2名。放射線学科教員より放射線について講義を受けて資料を準備した。メディアリテラシーについてのピアエデュケーターは大学でメディアリテラシーについて学ぶ男子学生1名。メディアリテラシーについての資料を作成し、放射線のピアエデュケーターと相談して意見交換に使う事例を準備した。プログラム参加者は、首都圏の大学に通う男女各5名。男女別2グループに分かれてそれぞれ90分のプログラムを実施した。 プログラム終了後のアンケートでは、ピアエデュケーションについては親しみやすさ、わかりやすさ、放射線については可視化の実験で放射線を身近に感じ、人体への影響については数値やその考え方の理解ができたと評価が得られ、メディアリテラシーについては、改めて考える機会になったという評価を得た。共有の必要があるという意見もあり、 波及効果も期待でき今後、プログラム内容の再検討を行っていく必要がある。
|