2016 Fiscal Year Research-status Report
保育所未満児の軽度発達障がい児を持つ保護者の支援に関する研究
Project/Area Number |
15K15930
|
Research Institution | Chubu Gakuin University |
Principal Investigator |
植松 勝子 (植松勝子) 中部学院大学, 看護リハビリテーション学部, 講師 (30720429)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 法定健診以外の事業 / 心理士の相談 / 転居 / 追跡 / 障害児保育 / 保育士不足 |
Outline of Annual Research Achievements |
①市町村保健センター(母子保健担当)全国無作為抽出800箇所質問紙調査の実施 ・1歳6カ月児健診、3歳児健診等の事後指導における、発達障がい児(疑も含)支援に関して調査 ・法定健診以外の母子保健事業(健診・相談)の実施状況→乳児期の保健事業を工夫している市町村が多く見られた。心理士を活用した、発達相談・健診を行っている市町村が多く見られた。1歳6カ月児健診と3歳児健診の間に、2歳児または2歳6カ月児を対象とした健診・相談事業を設けている市町村が多く見られた。3歳以上を対象にした、健診・相談も多くの市町村で実施される傾向が見られ、保育所との連携も公立施設とは十分にとられていた。しかし、個人情報保護の観点から、私立の施設との関わりが難しい。転居を繰り返す対象者を追跡できない。理解が難しい保護者との信頼関係が結べず、問題があっても支援に結びつかない。軽度の症状の場合や疑いの場合、伝え方が難しく、保健師の力量を越えていると感じ、気になるが放置となることも少なくない。 ②先進市町村選定のための質問紙調査の実施 ・事後教室の実施及び心理相談等を実施している市町村→10市町村選定(29年度訪問調査予定) ③未満児保育を行っている保育施設600箇所質問紙調査(東海・北陸の県対象) ・障害児保育の実態調査→公立園と私立園では、市町村との連携に差が見られた。ほとんどの保育所で、障害児保育(未満児)の規定は無く、ケースバイケースで対応されている。保育士不足を訴える施設が多く、専門性をもって保育にあたれない現状が課題となっていた。個人情報保護の観点から、承諾が得られない保護者の場合、市町村との連携が難しく、保育士が抱え込んでしまう傾向が見られた。外部の専門家の巡回相談等の実施が未満児保育施設では、十分でない。働く保護者の多忙さと子どもの発達の問題の両方を受け止め指導するには、保育所だけではやりきれない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
質問紙調査・分析に時間がかかり、急遽、二次調査を実施(市町村保健センター対象)した関係もあり、先進市町村および先進保育所の選定が大幅に遅れ、28年度以内に行う予定だった先進市町村・保育所(各10カ所)の視察・面談・調査が実施できなかった。 先進市町村・保育所の視察等は、29年度前期に行う予定。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度前期に先進市町村・保育所(各10ヵ所)の視察・面接・調査を行い、質問紙調査の分析結果と合わせ、モデルケースを提示する。 同時に、G県内の市町村(42市町村)を対象に発達障害児支援コーディネーターの役割について、質問紙調査を実施し、コーディネーターがうまく機能していない市町村について、改善点などの課題を明示し、コーディネーターの役割の再確認と市町村の基盤整備に関する支援を行う。 先進市町村・先進保育所の活動事例をまとめ、基盤整備ができていない市町村の課題の分析を行うことで、一般化できる発達障がい児の基盤整備の形を提示できると考えている。
|
Causes of Carryover |
平成28年度内に行う予定だった先進市町村・保育施設の視察・担当者面談・実態調査を行うことができず、29年度に繰り越す予定のため、必要となる予定だった経費(主に出張旅費)が活用できなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
①G県発達障がい児支援コーディネーター質問紙調査費用(郵送料・分析委託費)10万円、②先進市町村視察経費(旅費・宿泊料)50万円、③保育施設視察経費(旅費)10万円、③学会発表等経費(旅費・宿泊料・掲載料等)5万円、④消耗品等(プリンターインク・用紙代等)5万円、⑤参考図書代 10万円、⑥謝礼等 2万円
|