2017 Fiscal Year Annual Research Report
Network-Driven Packet Transfer Method on Wireless Ad Hoc Networks
Project/Area Number |
15K15978
|
Research Institution | The University of Electro-Communications |
Principal Investigator |
山本 嶺 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 助教 (90581538)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | アドホックネットワーク / ルーチング / クラスタリング / ジオフェンシング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究においては,主に以下の目的を達成した.(1)無線アドホックネットワークにおけるネットワーク主導形パケット送信方式およびそのルーチング技術,(2)ネットワーク主導形パケット送信を応用した情報配信技術.以下,各項目について説明する. (1)無線アドホックネットワークにおけるネットワーク主導形パケット送信方式では,従来より広く研究が行われているユニキャストルーチング方式とは異なるOR(Opportunistic Routing)と呼ばれるルーチング技術を中心に検討を行った.ORとは,無線媒体を利用した通信が本質的に同報通信であるという性質を利用して,送信者の近傍に位置し,パケットを受信した端末が自律分散的に自信の転送適応度を判断し,日和見的な転送によって宛先までのパケット配送を実現する方式である.そのため,無線アドホックネットワークのように通信環境の時間,空間変化が大きい環境において,適応的な経路制御が可能となり,通信効率の向上及び信頼性向上に寄与する.本研究では,このORを用いたネットワークが自律的にパケット配送を実現する手段として,ノード次数を用いた階層化によってパケット配送に必要なガイドを作成することで,ネットワークに送出されたパケットを送信元端末ではなく,ネットワーク側で自律的に配送するルーチング方式を提案した. (2)ネットワーク主導形パケット送信を応用した情報配信技術では,近年積極的にその利用が行われているジオフェンシング情報配信を無線アドホックネットワークを用いて実現する手法について提案を行った.この方式は,恒常的な情報配信ではなく,一時的な情報配信,例えば車車間ネットワークなどにおける情報配信を対象としており,即時性や局所性が高い情報に対して有効である.提案では,(1)の技術をこれに組み込み,一定領域内に存在する端末すべてに情報配信を行う方式の検討を実施した.
|