2015 Fiscal Year Research-status Report
ユーザの意図を反映した高品質メッシュの作成方法に関する研究
Project/Area Number |
15K15999
|
Research Institution | National Institute of Informatics |
Principal Investigator |
高山 健志 国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 助教 (80614370)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 四角形メッシュ / 六面体メッシュ / ヘキサメッシュ / ユーザインタフェース / コンピュータグラフィクス / CAD / モデリング |
Outline of Annual Research Achievements |
高品質な四角形サーフェスメッシュおよび六面体ボリュームメッシュは、CGやCADを始めとした様々な分野で大きな需要があり、それらを自動生成する手法についての研究が数多く報告されているが、十分な汎用性と高品質性を備えた全自動な手法は未だに実現できていない。本研究の目標は、ユーザの入力をある程度受け付ける半自動なシステムを開発し、ユーザが思い通りのメッシュを効率的に作成することを可能とすることである。 平成27年度はまず、研究代表者が既に提案した四角形メッシュ作成システムの拡張に関する研究を行った。基本的なアイディアは「既に作成された高品質な四角形メッシュの蓄積を再利用する」というもので、具体的には、既存四角形メッシュを多角形状のパッチという小さい単位に分割し、そのパターンを分析してデータベースに保存し、ユーザが新しく四角形メッシュをデザインする際にこのデータベースを参照する、という方法を提案した。ユーザがクエリとして多角形領域とその領域境界におけるエッジ分割数を与えると、システムはデータベースを参照し、これに適合するパターンの一覧を提示する。その検索結果一覧をさらに絞り込む方法として、所望のエッジの流れをスケッチすると、そのエッジの流れを持つ結果のみを抽出できる技術も提案した。以上の内容はCG分野で最も権威のある学会SIGGRAPH 2015に採択された。 一方で、六面体ボリュームメッシュの生成に関する研究もスタートさせた。半自動なシステムの設計にあたり、入力3次元形状に沿う3次元的な方向場(通常のベクトル場を一般化したもの)に関する技術が不可欠と考えられるので、この技術についての理解を深め応用につなげる目的で、この実装例について国内研究会(査読無し)で発表し議論を行った。これを土台として、来年度も引き続き研究を進めていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究成果を論文として発表し、また今後の研究に必要な調査を進めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き文献調査および実験を行う。また必要に応じて産業界の方々に対してヒアリングと意見交換を行う。
|
Causes of Carryover |
研究の過程で、購入を予定していた一部の計算機およびソフトウェアの導入が不要であることが判明し、また一部の学会参加を取りやめる必要が生じたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
必要に応じて物品を購入し学会等へ参加する。
|
-
-
[Presentation] Data-Driven Interactive Quadrangulation2015
Author(s)
Giorgio Marcias, Kenshi Takayama, Nico Pietroni, Daniele Panozzo, Olga Sorkine-Hornung, Enrico Puppo, and Paolo Cignoni
Organizer
ACM SIGGRAPH
Place of Presentation
Los Angeles
Year and Date
2015-08-09 – 2015-08-13
Int'l Joint Research
-