• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Shape changing display that can control surface volume and stiffness

Research Project

Project/Area Number 15K16036
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

佐藤 俊樹  東京工業大学, 情報理工学院, 助教 (90619785)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsShape Changing Display / 立体形状ディスプレイ / 視触覚ディスプレイ / タッチスクリーン / 全周囲ディスプレイ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、形状に柔軟性を有するディスプレイ(Shape Changing Display)において、ディスプレイの「形状」と「剛性」が動的に変化可能なするディスプレイを実現することである。特に本研究では、立体的な形状に変形可能なディスプレイの「体積」の可変要素に着目し、剛性と体積を動的に変化させることで2.5次元を超える「高さ(側面)」を有するディスプレイを実現し、さらにディスプレイが形作る立体形状に対するより自然なインタラクション手法の提案を目指す。
初年度においては、本研究ではこれまで継続して開発してきた粒子密閉型の剛性可変ディスプレイの内部体積を可変にする新しい粒子運搬機構と、タッチ検出機構の2種類の機構を実現するハードウェアの試作検討を行った。また粒子運搬機構を小型のユニット化し、そのユニットを縦横に並べて構成したフロントプロジェクション式の視触覚ディスプレイを開発し、そのディスプレイを用いたアプリを試作した。
次年度(昨年度)においては、本研究では初年度で開発したディスプレイの粒子運搬機構のハード/ソフトを改良すると同時に、シリンダ機構による粒子運搬量とディスプレイ表面の実際の形状隆起量との関係性を調べる実験を行った。この実験では、粒子運搬機構ユニット単体およびユニットを複数並べた場合の隆起量について制御量と実際に計測したディスプレイ表面の高さの関係を調べ、またユーザがディスプレイ表面を直接手で触った際に感じる隆起量についても調べる実験を行った。
最終年度においては、完成した立体形状ディスプレイを活用する際の応用課題として、ディスプレイが2.5次元形状からさらに盛り上がり、「高さ(側面)のある形状」に変化した場合のユーザに対する映像の隠れに着目し、これを解決するための実時間全周囲投影技術と、高さのあるディスプレイ独特のインタラクション手法を提案する研究を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 全周囲立体映像投影を用いた新しい携帯ゲームデバイスの提案2018

    • Author(s)
      中村俊勝, 伊藤思音, 東海林和, 田中桂太, 佐藤俊樹
    • Organizer
      情報処理学会シンポジウムインタラクション2018
  • [Presentation] ユーザの自発的移動を促進させる 全周囲ディスプレイ2017

    • Author(s)
      東海林和, 中村俊勝, 三村巧, 佐藤俊樹
    • Organizer
      日本ソフトウェア科学会インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップWISS2017

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi