• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

自己身体像の動的可塑性に基づく連続的かつ動的な寸法変換誘発手法の提案

Research Project

Project/Area Number 15K16038
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

古川 正紘  大阪大学, 情報科学研究科, 助教 (40621652)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords臨場感 / バーチャルリアリティ / テレイグジスタンス
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,臨場感伝送技術における利用者自身の身体寸法が動的に変更することを実現するための基礎技術の構築を行っている.臨場感伝送とは,自身が遠隔地にいるかのような体験が実現されることであり,遠隔地へ本人が出向かなくても自身の存在を臨場感を持って遠隔地に伝送できる技術のことである.本研究では,利用者自身の身体寸法とは異なるロボットなどを介して遠隔地を体験する場合に必須となる基礎技術構築のための研究である.身体寸法の異なるロボットなどへの没入体験の場合,身体寸法を絶対量として近く可能な量は眼間距離である.
そこで本研究では,ロボットの眼間距離に着目し自己身体の動的な寸法変換を実現するための要因抽出ならびに,自己身体の寸法を動的に変更させることが可能な連続的な臨場感伝送体験の構築を目指している.これまで本研究では,眼間距離変更が可能なドローンの設計並びに実装を行っており,シミュレーション環境内での没入実験を継続してきた.ドローン上に搭載する映像伝送装置の実装や,眼間距離調整機能の設計と眼間距離調整の機械的性能の評価を行い,座った状態から立ち上がるまでの間に設計した眼間距離の拡大速度に十分追従する機構が実現できたことが分かった.しかしながらドローンの飛行実験を行うことがや難しくなったことから,本年度では継続して頭部搭載型ディスプレイ並びにバーチャルリアリティ環境の構築を行い,実験環境を整備した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

シミュレーション実験環境は構築したが,実験が遅れているため.

Strategy for Future Research Activity

シミュレーション実験遅れを挽回することを優先し,実験を継続する.

Causes of Carryover

シミュレーション実験に注力したため,物品費の支出が抑えられたため.

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は実証実験のために使用する予定である.

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi