2017 Fiscal Year Annual Research Report
Technology Development for Interactive Displays with Augmented Reality
Project/Area Number |
15K16040
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
山本 豪志朗 京都大学, 医学研究科, 特定講師 (70571446)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 拡張現実感 / インタラクション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では,人には知覚されにくく,コンピュータのみが検出可能なマーカ(知覚困難型マーカと呼ぶ)のディスプレイへの埋め込みおよびその認識技術を開発し,実用化に向けた安定化手法を考案・実装する.ユーザの把持する携帯デバイスなどの位置姿勢推定はそのマーカに基づいて計算でき,ディスプレイに対する三次元空間に特化したインタラクション技法の基盤技術として期待できる.従来技術と比較して,非同期・表示映像低依存・民生機の使用の特徴を同時実現するという新規な技術開発を目指している.精度評価実験を通じて,ユーザが移動しながら利用する状況での動作限界やその有用性を確認する.また,光投影によって実空間中にマーカを配置するという発展的な課題にも挑戦し,基本アイディアの拡張を試みる.このような目的に対して,大きく次の三つの課題をあげて研究を遂行する:(1)頑強な知覚困難型マーカ実現に向けた動的コンテンツへの対応と徹底的な安定化手法の考案,(2)実空間インタラクションにて生じる距離変化を考慮したマーカ開発,(3)光投影による実空間中へのマーカ埋め込みに生じる問題解明と頑強なマーカ埋め込み手法.初年度は,知覚困難型マーカの基本技術の検討・開発を行った.二年目は,本技術が静止画に限定的な技術であった点に対して,動画適用の検討を行い,マーカの再検討や手持ち想定であることから手ぶれによる認識率低下への対応などに取り組んだ.最終年度となる平成29年度では,これまでの技術を論文化することに加え,光投影による実空間中へのマーカ埋め込みの基礎技術の検討・開発とともにその応用など発展的課題にも着手した.手持ちの携帯端末を自由に動かしながら,簡易にクロマキー技術で合成画像を提供するなどの応用について考案した.
|