2015 Fiscal Year Research-status Report
ユーザ調査に必要なコンピタンスの概念化とその習得支援ツールの開発
Project/Area Number |
15K16041
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
橋爪 絢子 首都大学東京, システムデザイン学部, 助教 (70634327)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 人間中心設計 / ユーザ調査 / 上流工程 / インタビュー / 定性的調査 / 行動観察 / 利用状況 / コンピタンス |
Outline of Annual Research Achievements |
人間中心設計による製品やサービスの開発を行う際には、その上流工程で、ユーザ調査の結果にもとづいて「利用状況の理解と明確化」を行うが、本格的なユーザ調査を実施できる専門家の絶対数が少なく、ユーザ調査が適切に実施されていない場合が多い。このことは、製品やサービスのユーザニーズへの不適合や開発の非効率化といった問題を生む。一方で、ユーザ調査の実践的スキル習得のための教育技術も未開発で、ユーザ調査の従事者に求められる能力、すなわちコンピタンスは明確になっていない。
本研究では、ユーザ調査の実践的スキル習得のための教育技術を発展させることを目的として、初学者が効率的に技能を身につけてユーザ調査を適切に実施できるようになるための支援ツールを開発する。また、その過程において、ユーザ調査の従事者に求められるコンピタンスを明らかにする。
平成27年度には、ユーザ調査の実施における初学者の課題の明確化を目的に、様々な経験レベルの従事者によるユーザ調査の実施場面の観察を行った。それにより、各事例における問題点を抽出し、調査の各段階における作業とその遂行に必要なコンピタンスを整理し、ユーザ調査の実施に必要なコンピタンスについて検討した。さらにそれらの妥当性について、人間中心設計におけるユーザ調査や定性的調査手法において豊富な調査実施経験とその教育経験を持つ、国内外の有識者5名を対象にインタビューを行い、検証した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当該年度に予定していた計画を実行した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究では、ユーザ調査の実践的なスキルの習得を支援するツールを開発する予定であるが、全てのコンピタンスを座学で習得することは困難であるため、ユーザ調査の実践的スキルの習得に必要な実査経験を効率よく積める教育プログラムを開発し、併せて指導ガイドラインも作成していく。まず、平成27年度の研究で明らかにした、ユーザ調査の実施に必要なコンピタンスについて、座学で習得が可能なものと実査経験に基づくものに分類する。それぞれの重要度を踏まえながら、教育プログラムの開発、およびコンテンツの作成を行う。
|
Causes of Carryover |
予定の調整がつかず、9月に開催された国内学会への参加をしなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度9月に開催予定の当該学会に参加する際に、旅費の一部として使用する予定である。
|
-
-
-
[Presentation] Web tool of the UX graph2016
Author(s)
Ayako Hashizume, Yuuki Ueno, Takeshi Tomida, Hirotoshi Suzuki and Masaaki Kurosu
Organizer
International Symposium on Affective Science and Engineering 2016
Place of Presentation
Tokyo, JAPAN
Year and Date
2016-03-21 – 2016-03-22
Int'l Joint Research
-
-