2016 Fiscal Year Research-status Report
FeelHelper:被加害者双方に着目したネットいじめ対策のための技術の開発
Project/Area Number |
15K16044
|
Research Institution | Kitami Institute of Technology |
Principal Investigator |
プタシンスキ ミハウ 北見工業大学, 工学部, 助教 (60711504)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ネットいじめ / ネットいじめ検出 / 自然言語処理 / パターン抽出 |
Outline of Annual Research Achievements |
ネットいじめ検出手法の最適化を行った.まず,検出手法の種単語の自動収集及びフィルタリング手法を提案し,国際会議ICATI2016で発表した.また種単語自動取集手法の性能向上及び最適化し学術誌(IJETI)にて論文を公開した.それを従来手法と統合し,状況に応じてサステナブルなネットいじめ検出手法を構築し学術誌(IJCCI)にて発表した.さらに,表記的素性に加えて意味的素性を応用によって更なる性能向上ができた(国際会議SCIS-ISIS2016).また,感情解析システムの実証実験を行った(学術誌LLS). その次に,うつ病書き込み検出手法の開発を開始し,これまでの実験方法と,文パターン抽出手法を用いてうつ病患者ブログのコーパスから正例・ 不例を抽出し,特徴的パターンを一般ブログコーパスによてフィルタリングし,有効のパターンのみを学習用のフィーチャとして登録した.有効なフィーチャを 基に機械学習を行い,分類機の訓練を行った.各手法の自動評価実験を行い,そこから得られた結果を分析しエラーの修正を行い,分類機の最適化に用いた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究は計画通りに行うことができた.
|
Strategy for Future Research Activity |
研究の最後の段階では,まず,有害書き込み検出手法及びうつ病書き込み検出手法の統合を行う.それに向けて両システムのインターネット(SNS)上の性能を確認し,評価結果を分析し,エラーの修正を行い,最後に手法の統合によってシステムを構築する. また,これまで作ってきた手法をモバイルコンピュータ用のアプリケーションとして携帯電話やスマホなどに応用する.そこでまず,アプリケーションのインターフェース仕様を確立する.更に統合した手法をインターフェースに応用し,性能評価及び最適化(エラー分析・修正,インターフェース最適化)を行う.最後に研究成果を公開し国際会議及び学術雑誌において成果を発表する.
|
-
-
-
-
-
-
[Presentation] "Detecting Cyberbullying with Morphosemantic Patterns"2016
Author(s)
Michal Ptaszynski, Fumito Masui, Yoko Nakajima, Yasutomo Kimura, Rafal Rzepka, Kenji Araki
Organizer
Joint 8th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 17th International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS-ISIS 2016)
Place of Presentation
北海道・札幌
Year and Date
2016-08-25 – 2016-08-28
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-