2016 Fiscal Year Research-status Report
教育におけるアドホックネットワークの活用に関する研究
Project/Area Number |
15K16105
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
遠藤 慶一 愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 講師 (10467847)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | Bluetooth / アドホックネットワーク / スキャッタネット / グループ学習 / タブレット間通信 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度に得られた研究成果は以下の通りである. (1) Bluetooth通信により構成されたアドホックネットワークであるスキャッタネットを利用して,グループ学習の成果物を複数のタブレット間で共有することにより,受講者全員が成果物を詳細に確認できるようにするためのアプリケーションを開発した.また,最大15台のタブレットを用いて,送信にかかる時間に関する性能評価を行った. (2) 受講者がグループを構成してKJ法による意見整理を行う際に,Bluetoothで接続されたタブレットを1人1台利用して,タブレット間で画面共有を行うことにより,意見整理を円滑に進めることができるシステムを開発した.また,大学院の授業で実証実験を行い,動作遅延,使いやすさ,利便性などについてアンケートによる評価を行った. (3) タブレットを用いて計算の演習を行う際に,タブレット間をBluetoothで相互に接続することにより構成されたスキャッタネットを利用して,教員と児童との間で問題の解答を送受信する答案送受信システムを開発した.また,大学生に教員役と児童役を演じてもらうロールプレイを取り入れた実験により,教員が指導を要する児童を机間巡視に比べて早期に発見することができ,児童がどこでつまづいているのかについても早く正確に判断できることを示した. (4) 通信環境の整備が難しい校外において,Bluetooth通信によりタブレット間で位置情報の共有を行うことによって,校外での活動を安全に行うことができるようにするアプリケーションを開発した.また,7台のタブレットを用いて屋外で実験を行うことにより,タブレット間の距離や建物の有無が通信に及ぼす影響について調査した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初計画していた通り,Bluetooth通信により構成されたアドホックネットワークであるスキャッタネットを活用した教育アプリケーションを開発し,実験により評価を行うことができたため.
|
Strategy for Future Research Activity |
教育現場においてどのような課題があるかについて詳細に調査を行い,その課題を解決するためのシステムを開発して評価を行いたい.
|
Causes of Carryover |
次年度の研究の進捗に合わせて柔軟に研究費を使用できるようにするために,当年度は必要最小限の執行に留めたため.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究に必要な機器等の購入や,成果発表のための旅費などに使用する.
|