2017 Fiscal Year Research-status Report
DNA損傷トレランス機構をターゲットとした新規がん分子標的治療の展開基盤
Project/Area Number |
15K16126
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
櫻井 靖高 北里大学, 医学部, 助教 (50733101)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | DNA損傷トレランス / 損傷乗り越えDNA合成 / DNAポリメラーゼ / DNA複製 / DNA修復 / 薬剤耐性 / 細胞死 / 突然変異 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では、DNA損傷トレランス機構をターゲットとした分子標的治療の可能性を示すことを目的として、DNA損傷トレランス関連タンパク質であるREV7の生理的機能の解析を行った。 前年度に続き、親株とシスプラチン耐性細胞、およびそれらのREV7ノックアウト細胞を用いてシスプラチンに対する応答を解析した。 1)コロニー形成法による感受性試験では、シスプラチン耐性細胞はシスプラチン処理に対して抵抗性を示したが、REV7ノックアウトにより、親株とシスプラチン耐性細胞はシスプラチンに対して高感受性を示し、シスプラチン耐性に関係なく同程度の感受性を示した。REV7ノックアウト細胞にREV7を外因性に発現させることでシスプラチンに対する感受性が野生型と同程度にまで回復した。2)ウエスタンブロット法でタンパク質の挙動を解析したところ、シスプラチン耐性細胞は親株と比較してシスプラチン処理によるアポトーシスが減少していたが、REV7をノックアウトすることにより、pH2AXとアポトーシスの増加が認められた。3)細胞をSCIDマウスの皮下に移植し腫瘍を形成させ、シスプラチン投与による腫瘍縮小効果を継時的に観察した。シスプラチン耐性細胞はシスプラチン処理による腫瘍縮小効果は見られなかったが、REV7ノックアウト細胞はシスプラチン処理により有意に腫瘍の縮小が認められた。 以上のことから、シスプラチンに対して抵抗性を示す細胞に対してもREV7の機能抑制は有効な手段であることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
REV7をノックアウトすることによりシスプラチン耐性細胞のシスプラチン感受性を親株と同程度に高めることができたこと、異種移植モデルにおいても同様の結果を得られたことが本年度の主な成果である。研究遂行に遅延が生じた理由として、研究課題に用いる予定のマウスが耐性致死を示し、当初の研究計画の一部を変更したこと、細胞株の樹立に想定以上の時間を要したこと、所属機関に発生した火災による被害により一時的に研究を遂行することができなくなったことなどが挙げられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
REV7をノックアウトすることでシスプラチンによる突然変異誘発等の遺伝毒性に影響が見られるかを検討する。また、REV7コンディショナルノックアウトマウスを用いてシスプラチン投与時に見られる副作用の評価を行い、分子標的治療のターゲットとしての有効性と実行可能性を検討する。
|
Causes of Carryover |
研究遂行に遅延が生じたため、研究計画を一部変更した。実験動物関連や細胞培養関連の消耗品の補充に充てる予定である。
|
-
[Journal Article] CD109, a negative regulator of TGF-β signaling, is a putative risk marker in diffuse large B-cell lymphoma.2017
Author(s)
Yokoyama M, Ichinoe M, Okina S, Sakurai Y, Nakada N, Yanagisawa N, Jiang SX, Numata Y, Umezawa A, Miyazaki K, Higashihara M, Murakumo Y.
-
Journal Title
International Journal of Hematology
Volume: 105
Pages: 614-622
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-