2017 Fiscal Year Annual Research Report
relationships between debromination and urea synthesizability on metabolism of xenobiotics by fish
Project/Area Number |
15K16134
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
水川 薫子 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (50636868)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 脱臭素化 / 微量汚染物質 / 魚類 / 種差 / 異物代謝 |
Outline of Annual Research Achievements |
魚類に種特異的に起こるPBDEsの脱臭素化は、甲状腺ホルモン活性化酵素である脱ヨウ素酵素によって起こるとされており、種差が生じることも明らかになっているがその要因は不明である。そこで本研究では、高い脱臭素化能を持つアベハゼを中心に、脱臭素化能の種差が何に起因するものかを調べることを目的とした。 本研究ではまず、脱臭素化が最もされやすいと考えられているBDE99に着目し、ハゼ科を含む様々な魚類筋肉中におけるBDE99蓄積状況を調べた。ハゼ科ではBDE99が検出される種と、されない種が混在していた。ハゼ科以外の魚種においては、コイ目のうちコイ科すべての魚種とドジョウ上科ドジョウ科であるドジョウにおいてBDE99の蓄積が認められなかった。 BDE99を蓄積していない魚類におけるBDE99脱臭素化能の有無について、肝ミクロソームを用いた脱臭素化実験を行った。ハゼ科内では、マハゼのBDE99の脱臭素化能を1とした時にチチブでは20倍、アベハゼは200倍と、アベハゼの脱臭素化能の高さは極めて高かった。一方で、コイ科やその他の魚種においては、BDE99を蓄積していなかったほとんどの魚種において脱臭素化が生じ、ナマズやコクチバスなどBDE99を蓄積していた魚種において脱臭素化能は確認されなかった。BDE99脱臭素化能とBDE99蓄積割合の関係は概ね整合性が認められたが、一部例外も存在した。コイ科の中で最も脱臭素化能が高いコイとアベハゼを比較すると、最大反応速度はコイの方が上回ることが示唆された。 以上のことから、本研究を通してアベハゼのPBDEs脱臭素化能は他の魚類と比較して高いもののアベハゼに特異的で生じるものではないことは明らかになったが、同じ種内でも異なる脱臭素化能を示すハゼ科や、種内を通じて比較的高い脱臭素化能を示すコイ科などの特性を明らかにすることができた。
|