• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Evaluation of waste stabilization in a landfill site looking toward future waste quality change

Research Project

Project/Area Number 15K16149
Research InstitutionCenter for Environmental Science in Saitama

Principal Investigator

磯部 友護  埼玉県環境科学国際センター, 資源循環・廃棄物担当, 専門研究員 (50415387)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords埋立地の安定化 / 廃棄物 / モニタリング
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、現在~将来の廃棄物における埋立地内での安定化を把握し、その評価・予測方法を確立することを目的とし、埋立物が異なる埼玉県内の3カ所の埋立地(A~C)を対象とし、埋立物が明らかな区域を埋立セルと設定した。それぞれの埋立セルにモニタリング用の各種設備を設置し、内部温度や内部ガスのモニタリングを実施した。また、埋立地Aでは比抵抗探査によるモニタリングを行った。
埋立地Aのモニタリング結果より以下のことが明らかとなった。①内部温度モニタリングより埋立直後から温度が低下し、約1年で20~30℃に安定化することが示された、②二酸化炭素は検出されず焼却灰による中和の影響が示唆された、③メタンはモニタリング開始後にピークを示し、その後一定の値で推移しており、さらに酸素はほとんど検出されなかったことから、埋立層内の安定化プロセスにおけるメタン生成定常期に速やかに移行している可能性が示された、④さらに焼却残渣の埋立割合が小さいほどメタン濃度は高く、一方で水素濃度は低く、比抵抗は高くなっており、埋立廃棄物の質的相違が発生ガス組成や比抵抗に影響することが示された、⑤比抵抗変化率を求めることにより強雨イベントに伴う含水率低下と洗い出しの進行状況を可視化できる可能性が示された。
また、埋立地Bでは台風等の影響により一時期冠水したが,冠水状況が改善された後は内部の電気伝導率が低下し,洗い出しが著しく進行することが確認された。飛灰固化物と溶融スラグのみを埋め立てている埋立地Cでは電気伝導率の低下は見られず,洗い出しが進んでいないことが確認された。
以上より、焼却残渣リサイクルが進んでいく今後の循環型社会における埋立地の安定化挙動を把握できる可能性が示された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 埋立廃棄物の質的相違を考慮した最終処分場の比抵抗モニタリング2017

    • Author(s)
      磯部友護、川嵜幹生、鈴木和将
    • Organizer
      第28回廃棄物資源循環学会研究発表会
  • [Presentation] 私が考える現在の埋立処分の課題~地方自治体の埋立地から~2017

    • Author(s)
      磯部友護
    • Organizer
      第28回廃棄物資源循環学会研究発表会・埋立部会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi