2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K16171
|
Research Institution | Okayama Prefectural University |
Principal Investigator |
齋藤 美絵子 岡山県立大学, デザイン学部, 准教授 (30326417)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 洪水ハザードマップ / インタラクティブ / GIS |
Outline of Annual Research Achievements |
従来の印刷物をはじめとする静止画による洪水ハザードマップの現状において、アンケート調査を中心に問題点を抽出したところ、利用者が情報を得ようと思っても、必要な情報がなかなか見つけ出せない・知りたい情報が掲載されていない・不要な情報が掲載されている等の「情報量や表示の過不足に関する問題」と、浸水深の実感や地図上の距離感など「避難行動の手がかりとなる情報が得られない問題」があることが明らかになった。そこで、利用者にとって内容理解が容易な電子洪水ハザードマップに求められる機能として、①表示情報量の加減機能、②避難施設の詳細情報が分かる機能、③付近に存在する避難施設を探し表示する機能、④指定位置から避難施設への経路を探し表示する機能、⑤利用者の状況に応じてその場に留まることや垂直避難を提案する機能の5つがあると考えた。初年度ではこれらのうち①~④の機能を実装した電子洪水ハザードマップを開発し、その効果を検証した。本研究により開発した電子ハザードマップを用いた被験者実験においてインタラクティブ機能の有効性について検討した結果、インタラクティブ機能により提示される避難施設情報、避難経路情報は、利用者が避難行動についてより多面的かつ主体的に考えることを促進できることが分かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画から前後した部分があり、初年度に実施する予定のうちの「適正情報量に関する調査」が終了できていないが、次年度に予定していた「ビジュアルデザインが内容理解に与える影響」については前倒しで調査が完了している。遅れが生じている部分もあるが、前倒し成果が得られたことからおおむね順調とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度に実施できなかった「適正情報量に関する調査」を早急に行い、次年度の計画についても順次研究を進める。
|
Causes of Carryover |
想定していた「実験用ソフトウエアの部分外注」において、研究室内で作成することで外注が不要となったことや、国際会議への参加が実現しなかったために残額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
より精度の高い実験を実施するための実験用ソフトウエアの部分外注と、それに伴う被験者費や謝金等に使用し、本研究を前年度以上に深めていきたい。
|