2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K16171
|
Research Institution | Okayama Prefectural University |
Principal Investigator |
齋藤 美絵子 岡山県立大学, デザイン学部, 准教授 (30326417)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 洪水ハザードマップ / インタラクティブ / GIS / Augmented Reality |
Outline of Annual Research Achievements |
災害対策のための情報デザインにおけるビジュアル活用の一つとしてAugmented Reality(以下、AR)を取り上げ、洪水ハザードマップとの連動の可能性について検討するためその効果について調査した。 災害対策としてARに期待される役割は「災害発生前のシミュレーション」と「災害発生時のナビゲーション」であるといえる。このうち、洪水ハザードマップとの連動という観点から、前者の「災害発生前のシミュレーション」に注目し、必要な要素を ①ARを用いて表示するシミュレーション画像とそれに紐づく災害知識を関連づけて表示する構造にすること、②シミュレーション画像として用いる水のビジュアル表現のリアリティ、の2つと考え、その正否を被験者実験により検証した。 実験により、①については、AR画像とそれに紐づく情報を同一画面へ表示することで内容理解に効果があることがわかった。②のシミュレーション画像のリアリティによって内容理解を助ける情報の種類が異なるという仮説においては、大きな差はみられなかったが、このようなAR画像による比較実験を行った例は見当たらないため、この実験は有意義であったと考えている。また、多くの浸水ARアプリが浸水のビジュアルイメージを透明水色で表示しているが、今後の災害対策に対する姿勢や意識の向上に効果があるのはリアリティの高い画像であることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ハザード情報提供におけるインタラクティブ機能やビジュアル活用等の個別の効果について調査実験は概ね終了しているが、それらを連動させることでユーザに与える効果について評価できていないことから、やや遅れているとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
残された評価実験を行うための被験者および実施協力者等は確保できてており、実験用コンテンツの調整が完了し次第、実験の実施が可能である。実験用コンテンツの調整作業を推進するため外部委託も視野に入れる。
|
Causes of Carryover |
研究の遅れに伴い、インタラクティブ洪水ハザードマップの改良に着手できなかったことと、被験者実験の一部が実施できなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
インタラクティブ洪水ハザードマップ改良のために必要な部分外注および、評価のための被験者実験の費用として使用する計画である。
|