2016 Fiscal Year Research-status Report
Hair Colouring by Dyestuffs from Biobased Materials and Functions
Project/Area Number |
15K16185
|
Research Institution | College of Industrial Technology |
Principal Investigator |
松原 孝典 産業技術短期大学, その他部局等, 助教 (40735536)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 天然由来材料 / 酸化反応 / 染毛 / ヘアカラーリング / 光劣化抑制 / カテコール |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度にバイオカテコールと酸化反応の組み合わせで染色可能であることを見出したことを受けて、本年度では実用性を鑑み、化学酸化剤の利用を検討した。具体的には、これまで利用していた酸素に対し、過酸化水素あるいは過ヨウ素酸ナトリウムを検討した。 酸素を利用する場合には、塩基性下で毛髪を処理する必要があり、また、積極的な酸素ガスの供給が必要であり、実用性に課題があった。そこで、工業的にも多く用いられ、染毛製品にも利用されている過酸化水素を酸化剤として用いた。その結果、過酸化水素はバイオカテコールを酸化させて色素形成を起こすが、さらに酸化させて色素を脱色させることが分かった。そこで次に、バイオカテコールのカテコール構造部分のみ選択的に酸化させることができる過ヨウ素酸ナトリウムを利用した結果、脱色作用は観測されずに、茶系に濃色に染毛可能であることが見出された。バイオカテコールとして(+)-カテキンと過ヨウ素酸ナトリウムの組み合わせで染色条件(温度・pH・時間など)と染色性の関係を調べた結果、後酸化法(吸着処理・酸化処理の2段階の染色処理)において30℃でpH 4~9の条件で染色可能であり、毛髪にとって比較的穏やかな条件で染色可能であることを見出した。洗髪に対する色落ち試験を試みた結果、市販で汎用される酸化染毛剤と同等の結果が得られ、実用性も高い。さらに、この染色法で、絹・綿・レーヨンなども染色可能であることを見出している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
染色試験については進んでいるが、染色による光劣化抑制の試験について遅れている。これは、毛髪の劣化評価試験に導入した装置(クリープメータ)の利用が進んでいないためである。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度までに、バイオカテコールと酸化反応の組み合わせの有用性について明らかにできた。平成29年度は、正電荷を付与したバイオカテコールを利用し、染色性の向上やカラーバリエーションの拡大を図りたい。一方、染毛による毛髪の光劣化抑制についても調査する。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Hair Dyeing by Utilising Oxidation of Tea Extracts2016
Author(s)
Takanori Matsubara, Kenta Saegusa, Hiroto Hirayama, Yuya Matsushita, Makoto Miyata, Hidekazu Yasunaga
Organizer
9th International Conference on Fiber and Polymer Biotechnology
Place of Presentation
大阪成蹊短期大学(大阪府大阪市)
Year and Date
2016-09-07 – 2016-09-09
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-