• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

放射性セシウムによる内部被ばくを防ぐ食品成分-セシウムの吸収阻害・排泄促進

Research Project

Project/Area Number 15K16211
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

保田 倫子  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (00707036)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsセシウム / 腸管 / 吸収阻害 / 排泄促進 / 食品機能 / フラボノイド / Caco-2細胞 / Ussing chamber
Outline of Annual Research Achievements

東日本大震災の際の原発事故による食品・飲料水の放射性セシウム(Cs)による汚染と内部被ばくは社会問題となり、放射能汚染を未然に防ぐ対策は勿論、ばく露時の健康被害を最小限に留めるための対策も極めて重要である。放射性Csの体内への吸収を抑制し、消化管内への移行を促進する効果を持つ物質により、放射性Csの体外への排泄を促し内部被ばくを防ぐことが期待できる。プルシアンブルー(PB、鉄の無機結晶、青色色素)はセシウムを吸着する作用があり、放射性物質の大量摂取事故などの際に指定公共機関に限定して使用することが定められているものの、日常的に予防策・防御策として摂取することは難しい。そこで、日常的に予防策として摂取できる食品にそのような効果を持つものがないかを探索するために、マウス空腸を装着した Ussing chamber(ex vivo)、ヒト結腸癌由来 Caco-2 細胞(in vitro)を用い、Cs の腸管を介した透過についての新たな評価系の構築を試みた。半透過性膜付きインサート上でCaco-2細胞を腸管上皮様に分化させ、Csの腸管を介した移行の評価のためにApical(A)側もしくはBasolateral(B)側からCsCl溶液(0、1.0、5.0 mM)を処理し、経時的にB側もしくはA側の培地を回収し、濃硝酸により灰化した後、ICP-MSによりCs量を測定した。C57BL/6マウスの空腸をUssing chamberに装着し、粘膜側(M)もしくは漿膜側(S)にCs(1 mM)を含むKrebs-Ringer液を処理し、経時的にS側およびM側のから溶液を回収し、同様にCs量を測定した。これらの検討により、2つの評価系を構築した。Caco-2細胞を用いた方法では、Csの体内への吸収を抑制するために実用化されているプルシアンブルーの作用を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度の実験結果を受けて、セシウムの体内への吸収と排泄に影響を及ぼす食品因子を探索するための新たな実験系の確立を試み、その実験系を用いた予備的な研究により、食品に含まれる機能性フラボノイドに効果が期待できることがわかっており、それについて現在、さらに研究を進めている。

Strategy for Future Research Activity

今年度に確立した方法をさらにブラッシュアップすると共に、機能性フラボノイドのセシウムの体内への吸収および排泄に及ぼす効果の評価試験を進め、その作用機構についても検討する。

Causes of Carryover

静岡県立大から椙山女学園大への異動のため、研究態勢のセットアップについての研究費について考慮したため

Expenditure Plan for Carryover Budget

灰化処理用器具、装置、細胞培養用装置等

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Adsorptive Property of Food Materials and Chemicals to Cesium and Strontium.2017

    • Author(s)
      Uehara Y, Ishizuka K, Shimamura Y, Yasuda M, Shimoi K, Masuda S
    • Journal Title

      Nat. Prod. Commun.

      Volume: 12(2) Pages: 263-265

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Exploration of food materials and components showing the suppressing effect on absorption of strontium and the promoting effect on excretion of cesium in vivo.2016

    • Author(s)
      Uehara Y, Ishizuka K, Shimamura Y, Yasuda M, Shimoi K, Masuda S
    • Journal Title

      Integr. Cancer Sci. Ther.

      Volume: 3(6) Pages: 1-4

    • DOI

      10.15761/ICST.1000216

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 放射性セシウムによる内部被ばくを防ぐ食品成分探索のための評価系2017

    • Author(s)
      保田倫子、徳山千佳、唐木晋一郎、下位香代子
    • Organizer
      日本農芸化学会2017年度大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2017-03-20
  • [Presentation] セシウムおよびストロンチウムによる内部被曝を軽減化する食品素材・成分の探索2017

    • Author(s)
      上原祐也、石塚加奈、島村裕子、保田倫子、下位香代子、増田修一
    • Organizer
      日本農芸化学会2017年度大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2017-03-19
  • [Presentation] 消化管粘膜上皮による管腔内化学物質受容と上皮膜機能調節機構2016

    • Author(s)
      唐木晋一郎、保田倫子
    • Organizer
      第22回Hindgut Club Japanシンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-12-03
  • [Presentation] 放射性物質による内部被爆を防ぐ食品素材・成分の探索2016

    • Author(s)
      上原祐也、石塚加奈、島村裕子、保田倫子、下位香代子、増田修一
    • Organizer
      第71回 日本栄養・食糧学会中部支部大会
    • Place of Presentation
      岐阜
    • Year and Date
      2016-11-19
  • [Presentation] セシウムの腸管における透過に関する評価系の確立2016

    • Author(s)
      保田倫子、唐木晋一郎、下位香代子
    • Organizer
      第21回日本フードファクター学会(JSoFF2016)
    • Place of Presentation
      冨山
    • Year and Date
      2016-11-19

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi