2017 Fiscal Year Research-status Report
放射性セシウムによる内部被ばくを防ぐ食品成分-セシウムの吸収阻害・排泄促進
Project/Area Number |
15K16211
|
Research Institution | Sugiyama Jogakuen University |
Principal Investigator |
保田 倫子 椙山女学園大学, 生活科学部, 講師 (00707036)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | セシウム / 腸管 / 吸収阻害 / 排泄促進 / 食品機能 / フラボノイド / Caco-2細胞 / Ussing chamber |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究により、地震による被害と人々の不安を、少しでも低減することを目指す。東日本大震災の際の原発事故による食品・飲料水の放射性セシウムによる汚染とその内部被ばくは、現況でも重要課題の一つである。日本、世界においても起こりうる地震を想定し、放射能汚染を未然に防ぐ対策は勿論、ばく露時の健康被害の低減対策は極めて重要であり、放射性セシウムを体内に吸収させない、速やかに排泄させることは、その解決法の一つである。日常的に予防策として摂取できる「食品」に、放射性セシウムの体内への吸収阻害効果および体外への排泄促進効果を見出すことを最終目的としている。 一昨年はマウスを用いた動物試験、試験管内試験によりそのような効果を持つ食品成分の探索を試みた。昨年は、動物実験に用いる前段階として、より簡易であり、かつ代謝を考慮した実験系の構築を試み、セルカルチャーインサートにヒト結腸がんCaco-2細胞を分化させたモデル、およびマウス腸管粘膜を装着したUssing chamberを用いることで、食品成分の探索に用いるための実験系の構築を昨年度までに試みた。 今年度は、その実験系の構築に関する検討をさらに進め、実験系を確立すると共に、実際にCaco-2細胞を用いた実験系においてフラボノイドについて効果を検討した。予備検討により、セシウムの腸管における移行を調節するフラボノイドを検討し、腸管への移行を促進するフラボノイド、逆に腸管からの吸収を促進するフラボノイド、移行について影響を及ぼさないフラボノイドを見出している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度の実験を受けて、セシウムの体内への吸収と排泄に影響を及ぼす食品因子を探索するための新たな実験系の確立を試み、その実験系を用いてフラボノイドのセシウムの腸管における移行への影響を検討した。研究代表者の所属機関異動のため、今年度の実験開始が遅れたが、予備検討により、セシウムの腸管における移行を調節するフラボノイドを検討し、腸管への移行を促進するフラボノイド、逆に腸管からの吸収を促進するフラボノイド、移行について影響を及ぼさないフラボノイドを見出している。ただ、その機能性についての確証を得るにはまだ研究を引き続き行う必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究代表者の所属機関異動のため、今年度の実験開始が遅れたが、予備検討でセシウムの移行に関与する機能を持つフラボノイドとして期待できるものがいくつか見られたため、引き続き試験を行い、詳細な検討を行う。
|
Causes of Carryover |
研究代表者の所属機関異動のための研究環境整備のため、時間を要した。そのため、来年度、再現実験の実施と研究発表および研究論文の作成を計画している。
|