• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

転写因子SREBP-1のNASHに対する病態生理的意義解明と新規食事治療法開発

Research Project

Project/Area Number 15K16219
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

煙山 紀子  東京農業大学, 応用生物科学部, 助教 (50747350)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords非アルコール性脂肪性肝炎 / 脂肪肝 / 転写因子 / 炎症
Outline of Annual Research Achievements

SREBP-1の有無によるNASH病態の評価をするため、高ショ糖・高脂肪・高コレステロールを含んだ食餌(動脈硬化誘発高脂肪食Atherogenic high fat: AHF)を餌で供与し、野生型とSREBP-1欠損マウスの表現型を比較した。AHF4週間供与における個体としての表現型としては、エネルギー代謝の観点より、体重、組織重量、体脂肪量、血糖値、インスリン値、血中脂質、臓器脂質含量などエネルギー代謝の従来の解析法により明らかにした。また、これらのマウスに対し、肝臓における組織障害の程度を、炎症、酸化ストレス、線維化の観点より血中ALT値測定、形態学的観察(マクロ、HE染色、特殊染色、免疫染色)、遺伝子発現、タンパク定量を行った。
結果として、野生型と比較して、SREBP-1欠損マウスは、肝中TG蓄積は部分的に低下し、一方肝中コレステロールは野生型と同程度に蓄積が認められた。血中ALTレベルは野生型と同程度であったが、HE組織学的所見とマクロファージ免疫染色の結果より、SREBP-1欠損マウスは肝臓の炎症細胞浸潤が抑制されていることが確認された。遺伝子発現解析においても、炎症に関わる遺伝子群の低下が認められた。以上より、SREBP-1欠損マウスにおける炎症の抑制の要因の追及を2年目以降の課題とすることとなり、実験は予定通り進行した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度で予定していた、野生型マウスおよびSREBP-1マウスにおける食餌誘発性の非アルコール性脂肪性肝炎のフェノタイプの解析(体重、組織重量、体脂肪量、血糖値、血中ホルモン・生理活性物質濃度、血中脂質、臓器脂質含量、血中ALT値測定、形態学的観察(マクロ、HE染色、特殊染色、免疫染色)、遺伝子発現、タンパク定量が概ね終了したため。

Strategy for Future Research Activity

今後、平成27年度で出したマウスのフェノタイプの要因を追及する。まず、マウスの肝臓または血液サンプルを使用して、脂質プロファイル解析、遺伝子プロファイルの網羅的解析を行い、マウス間で変動が最も強く反映されているパスウェイを特定する。また、網羅的解析で得られた情報をもとに、表現型を説明する既知グループを整理し、また、新たにターゲットとなり得る因子の解析を行う。

Causes of Carryover

旅費と人件費・謝金が当初の使用計画と比較して減少したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

引き続き消耗品を中心に、研究経費の主たる部分は モデル動物の作製、維持、各実験に用いる分子生物学的、細胞培養実験の消耗品に利用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Salusin-β as a powerful endogenous antidipsogenic neuropeptide2016

    • Author(s)
      Suzuki-Kemuriyama N, Nakano-Tateno T, Tani Y, Hirata Y, Shichiri M.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 6 Pages: 20988

    • DOI

      10.1038

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 食欲調節機構を標的とする生活習慣病制御の可能性2016

    • Author(s)
      煙山紀子、松坂賢、中江大、島野仁
    • Organizer
      第19回日本病態栄養学会年次学術集会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2016-01-09 – 2016-01-10
    • Invited
  • [Presentation] NASHの発症に対するEPA、DHAの効果の比較検討2015

    • Author(s)
      煙山紀子、松坂賢、中江大、島野仁
    • Organizer
      第9回食香粧研究会
    • Place of Presentation
      東京農業大学
    • Year and Date
      2015-09-12 – 2015-09-12
  • [Presentation] Comparison of the effects of EPA and DHA on the development of NASH2015

    • Author(s)
      Noriko Suzuki-kemuriyama, Takashi Matsuzaka, Yoshinori Takeuchi, Yoshimi Nakagawa, Naoya Yahagi, Nobuhiro Yamada, Hitoshi Shimano
    • Organizer
      12th Asian Congress of Nutrition
    • Place of Presentation
      Pacifico Yokohama
    • Year and Date
      2015-05-14 – 2015-05-18
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi