• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

食事中の食物への注意が食後の熱産生と満腹感に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 15K16236
Research InstitutionPrefectural University of Hiroshima

Principal Investigator

佐野 尚美  県立広島大学, 人間文化学部, 助教 (20433394)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords食物への注意 / ながら食べ / 食欲 / 食事誘発性熱産生 / DIT
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は,食事中の食物への注意が食欲および食事誘発性熱産生(DIT)に及ぼす影響を検討した。健康な成人男女10名が合計2回の実験にランダムな順序で参加した。被験者は空腹状態で朝8時30分に実験室へ来室し,半仰臥位の姿勢で30分以上安静にした。その後,食物への注意を低下させた状態で基準食(シリアル+牛乳,計511 kcal)を摂取するDistracted Eating (DE)条件,食物に視線を集中して摂取するAttentive Eating(AE)条件のいずれかで朝食を摂取した。DE条件では,食事中にスマートフォンを用いてニュースサイトを閲覧するように指示した。基準食摂取後,被験者は,再び半仰臥位の姿勢で3時間の安静を保った。その後,昼食(ミートソース+パスタ)を満腹になるまで摂取した。エネルギー消費量を評価するために,呼気ガス分析器を用いて酸素摂取量および二酸化炭素排出量等を,基準食の摂取前後に連続的に測定した。DITは,基準食摂取後のエネルギー消費量から摂取前のエネルギー消費量を差し引いて算出した。基準食の摂取中,食事時間,食物への注意度(食事時間に対する食物注視時間の割合),咀嚼回数を測定した。食欲は,視覚的評価法を用いて,基準食の摂取前および摂取後3時間まで30分毎に評価した。昼食の摂取量は,食事前後の重量を差し引いて算出した。
食事時間,咀嚼回数,食欲,昼食の摂取量は両条件間で統計的に有意な差はなかった。DITは,AEに比べてDEが低い傾向が見られた。食事中に食物への注意を阻害すると,食事様態や食欲に差は見られないが,食後の熱産生が低下する可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

年度途中の出産に伴う研究中断により,すべての実験・データ解析を行うことができなかった。具体的には,被験者20名を対象に実験を終える予定であった。したがって,研究全体としてはやや遅れていると判断する。

Strategy for Future Research Activity

今年度は,昨年度遂行できなかった実験を完了させ,論文執筆を行う予定である。

Causes of Carryover

被験者への謝金,消耗品の購入,論文の校正費ならび投稿費に使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 食物への注意が食後の食欲へ及ぼす影響2017

    • Author(s)
      佐野尚美,鍛島秀明
    • Journal Title

      日本味と匂学会誌第51回大会Proceeding集

      Volume: - Pages: 65-66

  • [Presentation] 食物への注意が食後の食欲へ及ぼす影響2017

    • Author(s)
      佐野尚美,鍛島秀明
    • Organizer
      日本味と匂学会第51回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi