2018 Fiscal Year Annual Research Report
Factors to satisfy rice cravings
Project/Area Number |
15K16240
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
小松 さくら 自治医科大学, 医学部, 客員研究員 (90625914)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | food craving / ごはんcraving / チョコレートcraving / 尺度 |
Outline of Annual Research Achievements |
食欲(appetite)はどんな食べ物を食べても満たされるが、food craving を満たすためには、特定の食べ物が必要であると言われている。しかしながら、この“特定の食べ物”の“特定”はどこまで限定的なのかは明らかになっていない。本研究の目的は、日本人に特有のごはんcravingを満たすためには、どのような条件が必要なのかを検討することであった。 この検討をすることに先立ち、先行研究の結果より、food cravingの2側面である特性的cravingと状態的cravingを区別して測定する必要性が生じたため、特性的cravingと状態的cravingを測定できる2つの尺度の日本語版を作成することが課題となった。 平成30年度は、Cepeda-Benito et al.(2000)が作成した2つの尺度(Food craving questionnaire-Trait(FCQ-T)とFood craving questionnaire-State(FCQ-S))の日本語版を作成することために、オンラインによる本調査を行うことが目的であった。しかしながら、研究代表者の病気及び療養のため、本調査の実施に至ることができなかった。本年度は、本調査実施のための準備を行った。 研究期間全体を通しては、平成27年度には、本研究の目的の前提となる、ごはんの剥奪がごはんcravingを引き起こすことを明らかにした論文を国際誌に投稿した。また、平成28年度には、ごはんcravingを引き起こすおかずの効果を検討した研究成果について国際学会にて発表し、同様に、欧米で主流なチョコレートcravingを満たすための要因を検討した研究成果について国際学会にて発表した。
|