• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

柔らかな科学コミュニケーションにおけるアナロジー活用のデザイン原則

Research Project

Project/Area Number 15K16244
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

奥本 素子  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 准教授 (10571838)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords科学コミュニケーション / サイエンスカフェ / アナロジー / 対話
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、科学コミュニケーションにおけるアナロジーの意義を明らかにすることである。平成28年度は、これまで行った科学コミュニケーションの実践をデータ分析し、加えて新しい実践を行った。
具体的には既存のデータを用いて、ウェブサイト「研究者時計」の広報効果、科学を可視化するアートの伝達効果、サイエンスカフェにおけるアナロジーの活用の意義とその効果を分析した。その結果、アナロジーは受け手のベースによって変化すること、その変化に対応するために、科学者はアナロジーの出し入れを行っていることが分かった。また、受け手のベースを推測する際に、サイエンスカフェに参加している他の市民の言葉というのがトリガーになるということも明らかになり、それが結果的に対話を促進させているということが分かった。
さらに新しい実践ではアナロジーを意識的に活用した際の伝達効果について調査した。実施っした調査とは、真鶴町において差の湯の会というアナロジーを用いたサイエンスカフェである。サイエンスカフェでは合計10名の市民に参加してもらい、生物学と物理学を茶室においてアナロジーを用いながら、語り合った。その際、新しい試みとしてお茶室で出すお菓子に仕掛けを行い、より身近なアナロジーを用いた展開を行った。また、以前は音声データだけであったが、本実線より、視点カメラを科学者に装着し、より参加者の動きまで記録できるよう工夫した。
今後は、これまでの分析をまとめ論文化するとともに、他のサイエンスカフェの事例と共に本事例を分析していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ウェブサイトの分析と、アートの活用事例は論文化された。また過去のサイエンスカフェのデータよりアナロジー場面の抽出が終わり、その意義が会話分析により一定程度明らかになったため、発表できる段階に来ている。また、新しい実践を行い、その際データ収集の在り方を工夫し、新たな分析視点を獲得できた。

Strategy for Future Research Activity

事例を増やすために、今後は新しいサイエンスカフェの実践を実施するとともに、これまで実施された教室場面でのフォーマルなサイエンスカフェデータとの比較を行い、本事例の工夫について検討していく。

Causes of Carryover

2015年度の1月から3月まで出産のため、産休に入っていたため、十分に研究を遂行できなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度はサイエンスカフェの実施を増やし、分析データを増やしていく。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 科学への関心が低い層を対象としたWebサイト「研究者時計」の作成・公開結果 : 楽しく科学者を紹介する試みについて2015

    • Author(s)
      坂東 隆宏, 福原 舞, 小菅 晃太郎, 鈴木 昴太, 笠 嗣瑠, 奥本 素子
    • Journal Title

      科学技術コミュニケーション

      Volume: 18 Pages: 17-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 科学コミュニケーションにおけるアートを用いた表現の印象・伝達効果の調査・分析2015

    • Author(s)
      奥本 素子, 岩瀬 峰代
    • Journal Title

      科学教育研究

      Volume: 34 Pages: 359-366

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] サイエンスコミュニケーションにおける意味の生成2015

    • Author(s)
      奥本素子
    • Organizer
      日本教育工学会
    • Place of Presentation
      電気通信大学
    • Year and Date
      2015-09-21 – 2015-09-23

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi