2018 Fiscal Year Annual Research Report
How to utilize analogy for informal science communication
Project/Area Number |
15K16244
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
奥本 素子 北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (10571838)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 科学コミュニケーション / 対話 / 市民 / 場のデザイン双方向 / 質的研究 / トライアンギュレーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、柔らかな科学コミュニケーションを実施するため、非科学空間を活用したお茶会形式のサイエンスカフェ(以下、差の湯の会)を実施し、その中でのコミュニケーションを質的、量的の観点から分析を行った。その結果、他者からの返答のあった部分の最初のきっかけになった投げかけを「話題」として抽出し、その結果、本対話で「話題」は「科学の話題」、「差の湯の会の話題」、「世間話(科学にも茶の湯の会にも関係ない話)」「その他」に大別した。分析の結果、最も多いのが世間話であったが、対話が長く続いたことを示す平均返答数や返答数の中央値は科学の話題のほう方が多いことが分かった。一方、科学対話量と双方向的な科学の対話量は単純な相関関係にはないことが示唆されたため、科学者からの話題提供と市民からの話題提供が与える科学の話題全体の対話量への影響を重回帰分析で分析したところ、科学の話の盛り上がりは科学者の話題提供と共に市民からの話題提供された話の盛り上がりにも強く影響を受けていることが分かった。さらに、従属変数に市民から提供された科学の対話量(返答数で重み付け)を指定し、科学の話題、差の湯の会の話題、世間話の返答数を独立変数に指定し重回帰分析を行った。その結果、科学の話題の対話量と差の湯の会の話題の対話量が、市民の科学の話の話題提供には影響を与えていることが分かった。この結果から、科学の対話が盛り上がるためには、科学者主導で盛り上げる場合と市民と双方向で盛り上げる場合があることが分かった。また、市民が双方向で話題を提供し、対話を盛り上げる場合には、科学者、ファシリテーター側から対話の場の説明を丁寧に行うことが重要であることが示された。 加えて2018年度に開催した科学者が研究の内容ではなく、研究領域のメタ概念を語る場面が観察され、メタ概念を語る際のトリガーに参加者の意見が有効だということが明らかになった。
|
Research Products
(2 results)