• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

運動教示のためのリアルタイム身体動作符号化

Research Project

Project/Area Number 15K16257
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

坂本 良太  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (10581879)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsモーションキャプチャ / スポーツバイオメカニクス / 健康・福祉工学 / 教育工学
Outline of Annual Research Achievements

(1)簡易モーションキャプチャによる投球動作抽出システムの開発 野球の投球動作についてパフォーマンス改善,障害予防を目的とし,ビデオ撮影後フットプラント,トップポジションといった重要な瞬間を選手に示して指導を行うことがある.これに対しMicrosoft社Kinectを利用して該当のシーン抽出を自動化するシステムを開発した.人の姿勢だけでなく深度画像の欠損を利用することにより,カメラの限界を超えてボールリリースのシーン抽出も可能となった.この成果についてはSI2016にて発表した.
(2)医師による気管挿管手技の解析 気管挿管といった手技においては,滑らかに完了するか否かで患者への負担が変わる.そのため初学者に対してより良い動作ができるよう指導が望まれるが,経験に頼らず教示・学習する方法は確立されていない.そこで動作の良し悪しやどのようにすれば改善できるか判別する手法を検討している.まず熟練医師および研修医それぞれの気管挿管主義に対して全身モーションキャプチャ装置を用いたデータ収集を行った.得られたデータに関して,理論や経験からのアプローチに加え,深層学習を用いたアプローチを導入し,両面から解析を試みている.例えば深層学習による判別では熟練者の動作か否かといった点であればある程度可能であることは確認した.
(3)動作教示手法の検討 動作を教示するという観点で,視覚により見本動作やガイドの有効な表示法を検討している.例えば光学シースルーのヘッドマウントディスプレイによる重畳表示などを新たに試みている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

簡易モーションキャプチャによる投球動作抽出システムの開発においては,おおよそ当初想定の機能の実装は行えた.
また,医師の手技に関する動作の解析はおおむね想定通り進んでいる.
しかし,研究を共に実施する学生の減員や所属部署での減員による研究以外での業務の増加などにより昨年度よりも進捗は減少している.

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は医師の手技に関する解析を主に行う予定である.協力が得られる医師等とできる限り分担して効率良く進めたいと考えている.

Causes of Carryover

旅費が当初予定より削減できたことにより残額が生じた.
また,年度末には若干余裕が残るように利用していたため.

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度でまた調整を行うよう考えている.
現在利用中の電子計算機では深層学習の計算に不都合があるため,新たな電子計算機または増設のGPUを購入することを考えている.

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] RGB-Dカメラを用いた投球動作特定シーン抽出システム2016

    • Author(s)
      森井 秀幸,坂本 良太,野村 由司彦
    • Organizer
      第17回公益社団法人計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2016)
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2016-12-15 – 2016-12-17

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi