• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

技術者育成を志向したサービスラーニングによる教育効果の定量解析

Research Project

Project/Area Number 15K16270
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

中里 陽子  鹿児島大学, 高等教育研究開発センター, 講師 (60644820)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsサービスラーニング
Outline of Annual Research Achievements

従来の専門家育成教育は、「専門家を志望する学生」と「その専門知識に精通した教育者」で構成された閉鎖的な集団内で進められていた。本研究では、異なる文化を持つ他者との創発的な課題解決を目指した経験学習プログラムであるサービスラーニングに着目し、サービスラーニングが専門家育成にもたらす効果を定量的に検証することを目的としている。具体的には、専門家育成教育を志向したサービスラーニングにおける学生の学習過程と教育効果を定量的に解明することを狙いとしていた。
4年計画の3年目として、平成29年度は、これまでに実施してきたサービスラーニングプログラム(熊本県立大学「もやいすと育成プログラム」)の成果を整理し、定量的な検証に用いる測定尺度の精緻化を行った。具体的には、サービスラーニングの活動中に、学生が誰とどのようなやりとりを行いながら、何を学び、どのような能力を向上させるか(学生の学習過程と教育効果)を測定する尺度の精緻化を行った。本研究の当初の調査対象は、技術者育成を志向した教育プログラムであったが、調査の継続が難しくなったことから、平成28年度より地域貢献人材としての専門家育成教育プログラムである熊本県立大学の全学サービスラーニング授業科目「もやいすと育成プログラム」への調査を開始し、平成29年度も引き続き実施した。次年度は、専門家育成志向のサービスラーニングプログラムがもたらす教育効果とその過程を理論的に解明する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

4年計画の3年目である本年度は、定量的な調査を行うための尺度の精緻化を行った。調査対象である専門家(地域貢献人材)育成プログラムの実施担当者との連携体制も構築されており、平成29年度は実施成果のヒアリングも滞りなく行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度に精緻化された尺度を活用して、サービスラーニングの成果検証および学生の学習過程について再検証する。また、サービスラーニングが正課授業への取組みと関連しながら、どのように教育効果を生み出せるかを検討する。得られた結果をもとに、サービスラーニングが専門家育成にもたらす効果とそのメカニズムを理論的に整理する。これらの成果を論文としてまとめる。

Causes of Carryover

育児休暇を取得したことにより、研究期間を延長させた。次年度は、今年度に実施する予定であった成果報告のための費用として研究費を使用する予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi