2015 Fiscal Year Research-status Report
人獣共通感染症としての日本の結核史―歴史学および分子疫学による検証―
Project/Area Number |
15K16272
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
市川 智生 長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (30508875)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ヒト結核 / ウシ結核 / 人獣共通感染症 / 歴史統計 / 分子疫学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、歴史学的手法を用いた結核史研究として、日本国内の文献を中心に、調査・収集を行った。国立国会図書館、農林水産省図書館、東京大学医学図書館、京都府立医科大学附属図書館において、ヒトおよびウシの結核に関連する歴史文献を入手することができた。このうち、『獣疫調査報告』および『家畜衛生統計』に記載されたウシのツベルクリン検査の府県別データを入力し、GISによる視覚化を行った。 また、本研究の分子疫学的手法に関しては、研究協力者から提供を受けた古病理標本(FFPEサンプル)を対象にDNA抽出を行い、リアルタイムPCR法によりウシ型結核菌の検出を試みた。PCRのtm値をはじめとする反応条件、プライマーおよびプローブの選定などに関しては、コントロール・サンプルによって安定した結果が確認されており、検出系が確立している。 ただし、対象サンプルからウシ型結核菌は検出されておらず、ヒト結核菌による感染事例であることが確認された。 以上の結果については、2015年10月に香川大学において開催されたThe Third Conference of East Asian Environmental History (EAEH 2015)において、パネルセッション"Reconsideration of Tuberculosis in Japan: From the Viewpoint of Biological and Historical Approaches"を組織し、"Tuberculosis History from the Relationship between Cattle and Human: Mycobacterium Bovis and Modern Japan"を報告した。本パネルセッションには、社会経済史および分子生物学領域において日本の結核研究をリードするメンバーも加わり、本研究を進める上で大いに示唆をうけた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
文献調査に関しては、ウシの地方別結核統計を網羅的に収集・入力するなど、期待通りの成果を上げている。また、分子疫学による検証に関しては、検出系の確立までが完了し、現時点では利用可能なサンプルからウシ型結核菌の検出には至っていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、歴史学的手法については、1)ウシ結核の流行推移の検証、2)同じくヒト結核のまん延状況の検証、3)日本の結核対策についての海外史料の調査を行う。 分子疫学による検証においては、肺外結核サンプルなど、あらたな古病理標本の調査・収集を実施し、ウシ型結核菌の検出作業を継続する。
|
Causes of Carryover |
データ入力を目的として人件費の支出を計画していたが、予想よりも効率的に作業が進行し、余額が発生した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本年度の研究の結果、国内の図書館および公文書館での文献調査がさらに必要であることが判明しており、これに用いる予定である。
|