2016 Fiscal Year Annual Research Report
Tuberculosis history from the relationship between cattle and human
Project/Area Number |
15K16272
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
市川 智生 長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (30508875)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 結核 / 人獣共通感染症 / M. bovis / M. tuberculosis / 畜牛結核 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に引き続き、戦前および戦後日本の結核に関する文献の調査を行った。おもな調査の対象は、国立公文書館、国立国会図書館、東京大学医学図書館、京都大学医学図書館、京都府立医科大学附属図書館、神戸市中央図書館、兵庫県公館県政資料館である。畜牛結核およびウシのツベルクリン検査に関しては、すでに収集していた全国および府県別の経年データに加えて、郡市別のデータも収集し、より詳細なprevalenceの把握が可能となった。 分子疫学的手法による解析においては、1959年から1980年に結核感染例とされた古病理標本286検体を対象として、ウシ型結核菌の検出作業を試みたが、すべてnegativeであった。そのため、上記のヒトおよびウシ結核に関する報告書および統計資料の分析を中心に行った。 その過程で、戦前の日本の結核死亡率が男性優位であり、特に軍隊社会において将兵の胸膜炎発症が、成人男性の健康問題として注目されていたことが判明した。今後は、この成人男性の結核罹患データを抽出し、地域差、男女比、年齢階層を踏まえた戦前の蔓延状況を疫学的に再現する予定である。 なお、研究成果は「ヒトとウシからみた日本の結核史:歴史統計によるprevalenceの把握」(NIHUエコヘルス:近現代東アジアにおける「健康」の歴史研究ワークショップ、2016年5月、首都大学東京)、"History of tuberculosis as zoonosis in Japan" (Public Health, Social Construction and Disease :Infectious Diseases in East Asia. AAS-in-ASIA.2016.6.,Kyoto)において発表した。その内容は、『日本医史学雑誌』、『結核』、Social History of Medicineなどへ論文を投稿する予定である。
|