• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

河床礫と三次元流路形状にもとづく河川遷急点に着目した河床縦断形変化の速度論的解明

Research Project

Project/Area Number 15K16284
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

大上 隆史  中央大学, 理工学部, 助教 (30573191)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords河川遷急点 / 海成段丘 / シミュレーション / モデリング / 三陸海岸北部 / 佐渡島
Outline of Annual Research Achievements

三陸海岸北部を対象として進めていた事例研究をとりまとめた.三陸海岸北部では,40万~10万年間の平均的な河川遷急点移動速度を,河川遷急点の移動モデルを活用して推定することに成功した.この成果は学術論文として公表した(大上,2015.第四紀研究).これは,10^5年スケールで河川遷急点の移動速度を求めた数少ない事例研究に位置づけられる.また,三陸海岸北部における河川遷急点の推定後退距離を用いて,河川遷急点の移動モデルにもとづくシミュレーションで計算される後退距離との比較を行った.河川遷急点の移動をコントロールする要因に,河川流量と河床勾配の両方を組み入れることで,モデル計算のフィッティングを向上させられる可能性が示された.この内容は国際学会(INQUA2015)において発表し,現在進行中の他地域での事例研究と組み合わせて学術論文として取りまとめる予定である.
三陸海岸における研究と並行して,佐渡島における事例研究を進めた.佐渡島における河川遷急点の分布について速報的に学会発表を行った(大上,2015.JpGU).佐渡島の河川は三陸海岸北部の河川と比べて起伏比が大きいという特徴をもち,比較的新しい遷急点のみが保存されていると考えられる.佐渡島の海成段丘は編年のための年代試料に乏しいものの,三陸海岸北部と同様の手法で海成段丘の形成と河川遷急点の発生を関連づけて解釈可能と考えられる.佐渡島における成果は,学術論文としてとりまとめつつある.また,河床縦断形の比較研究として,複数の地域で河床縦断形の記載し,その特徴の検討を進めている.その成果の一部を国内の学会で口頭発表した(大上,2016.日本地理学会春季学術大会;大上,2016.JpGU).

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

三陸海岸北部の河川群を対象とした事例研究については,数値計算による地形解析が順調に進んでいる.同様の手法を用いた佐渡島における事例研究も順調に進んでいる.
河川遷急点の後退モデルの構築に関しては,河床勾配と河川流量を用いたモデルにもとづいたシミュレーション結果と推定後退距離とのフィッティングを評価している段階である.
礫径については現地調査によってデータを取得しつつある.ただし遷急点の下流側における河床へのアクセスが困難な河川が複数あり,礫径データの取得はやや遅れている.

Strategy for Future Research Activity

河川の水理・地形条件にもとづいた河川遷急点の移動モデルの構築については,データの取りまとめと公表のために学術論文を作成する作業を進めていく.それと並行して,河川掃流力を見積もるためにの礫径調査を進める予定である.
三陸海岸北部の河川では,斜面から落石として供給された巨礫や,その場で形成された花崗岩の「コア」があるために,それらと掃流によって運搬されている礫とを明確に区別する必要がある.礫径と礫種の測定に加えて円磨度と球形度を測定を行うことで,掃流によって運搬された礫とその他の礫とを区別できるか検討を行う.

Causes of Carryover

年度末に予定していた野外調査を実施できなかったため,旅費として計上していた予算分が次年度使用額として発生した.

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度末に実施予定であった野外調査を,平成28年度内に実施する.

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 三陸海岸北部における遷急点を伴う河床縦断形の中期更新世以降の変化2015

    • Author(s)
      大上隆史
    • Journal Title

      第四紀研究

      Volume: 54 Pages: 113-128

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 河床縦断形の解析からみた養老山地東斜面における削剥と堆積2016

    • Author(s)
      大上隆史
    • Organizer
      日本地球惑星科学関連合同大会2016年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2016-05-23 – 2016-05-23
  • [Presentation] 養老山地および鈴鹿山地の東斜面における河床勾配の比較2016

    • Author(s)
      大上隆史
    • Organizer
      日本地理学会2016年春季学術大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-03-21 – 2016-03-21
  • [Presentation] Topographic control on recession of river knickpoints since the Middle Pleistocene at the northern Sanriku coast, NE Japan2015

    • Author(s)
      Takashi OGAMI
    • Organizer
      International Union for Quaternary Research XIX Congress
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2015-07-31 – 2015-07-31
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 佐渡島大佐渡西岸北部における海成段丘を横断する河川群の河床縦断形2015

    • Author(s)
      大上隆史
    • Organizer
      日本地球惑星科学関連合同大会2015年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2015-05-24 – 2015-05-24

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi