• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

台風・温帯低気圧による豪雨頻度と土砂生産量との関係、および地球温暖化の影響の評価

Research Project

Project/Area Number 15K16287
Research InstitutionKanto Gakuin University

Principal Investigator

齋藤 仁  関東学院大学, 経済学部, 講師 (00709628)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords湿潤変動帯 / 斜面崩壊 / 豪雨 / 台風 / 温帯低気圧 / 確率降水量(再現期間) / 解析雨量
Outline of Annual Research Achievements

研究目的を達成するために平成27年度に行った研究は,以下のようにまとめられる.

湿潤変動帯に位置する日本列島では毎年,熱帯低気圧(台風)や温帯低気圧による豪雨が発生している.このような豪雨と斜面崩壊の発生との関係は、解析雨量(レーダー・アメダス解析雨量、気象庁)を用いることで精度良く解析することが可能である。特に1988年から運用を開始した解析雨量は,25年以上のデータが蓄積し,水文統計的な解析も可能となってきた.そこで平成27年度は、まず解析雨量を用いて,日本列島の豪雨頻度(確率降水量)データを整備した.本研究では,1988年4月~2013年12月(26年間)の解析雨量(毎正時1時間降水量,空間解像度5kmに編集)を用いた.解析雨量の均質性を検定し,1時間~72時間降水量と土壌雨量指数の年最大値からL-momentsを求めた.以下では,1時間降水量の再現期間50年の確率値について述べる.算出には,一般的なGumbel分布と一般化極値(GEV)分布,及びJackknife法を用いた.
日本列島における再現期間50年の1時間降水量は,17.0-158.0 (平均 68.2)mm/h (Gumble分布),16.8-186.4 (平均 69.6)mm/h(GEV分布)であった.これまでAMeDASデータを用いた確率降水量が産出されてきたが,解析雨量を用いることで,高解像度(5km)の確率降水量と土壌雨量指数の分布を検討可能と言える.本研究により,斜面崩壊の発生,および土砂生産量との関係を分析する上で重要な,日本列島の確率降水量データを整備することができた(Saito et al., 2015, SOLA).

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的を達成するためには,まず日本列島全域での豪雨頻度を明らかにし,そのデータベースを作成することが重要である.平成27年度は,日本列島全域で豪雨の頻度を明らかにし,確率降水量データベースを整備することができた(Saito et al., 2015, SOLA).こられは本研究の計画通りであり,おおむね順調に進展していると言える.

Strategy for Future Research Activity

今後は,日本列島と台湾(Chen et al., 2015, PEPS)における斜面崩壊の発生とその豪雨イベントの再現期間との関係を分析し、豪雨の発生頻度と土砂生産量との関係の地域性を分析する計画である。

Causes of Carryover

2016年3月に調査出張があり、出張旅費精算は2016年4月以降になるため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2016年3月の調査出張旅費として使用した。

  • Research Products

    (14 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 斜面崩壊の発生と雨量の再現期間,および2種類の降雨パターンとの関係―2013年~2014年の災害を事例に―2016

    • Author(s)
      齋藤 仁・松山 洋
    • Journal Title

      経済系: 関東学院大学経済学会研究論集

      Volume: 266 Pages: 15-28

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Probable Hourly Precipitation and Soil Water Index for 50-yr Recurrence Interval over the Japanese Archipelago2015

    • Author(s)
      Saito, H., and Matsuyama, H.
    • Journal Title

      SOLA (Scientific Online Letters on the Atmosphere)

      Volume: 11 Pages: 118-123

    • DOI

      10.2151/sola.2015-028

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Rainfall intensity-duration conditions for mass movements in Taiwan2015

    • Author(s)
      Chen C.W., Saito, H., and Oguchi, T.
    • Journal Title

      Progress in Earth and Planetary Science

      Volume: 2 Pages: 14

    • DOI

      10.1186/s40645-015-0049-2

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 地すべりの広域的解析における地理情報システム(GIS) の応用2015

    • Author(s)
      齋藤 仁
    • Journal Title

      E-journal GEO,苅谷ほか「地理学からみる日本アルプスの大規模地すべり」.

      Volume: 10(1) Pages: 38

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 地すべり及びその降雨の規模-頻度特性2016

    • Author(s)
      齋藤 仁
    • Organizer
      日本地理学会日本アルプスの大規模地すべり研究グループ研究集会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-03-22
  • [Presentation] Landslide occurrences and recurrence intervals of heavy rainfalls in Japan2015

    • Author(s)
      Saito, H., Uchida, T., Matsuyama, H. and Korup,
    • Organizer
      AGU Fall Meeting 2015
    • Place of Presentation
      San Francisco, U.S.A.
    • Year and Date
      2015-12-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Application of high definition data for analysis of topographic and vegetation changes using UAVs and SfM photogrammetry-A case study of shallow landslides around Mt. Aso-.2015

    • Author(s)
      Saito, H., Obanawa, H., Josaphat T. S. S., Uchiyama, S. and Hayakawa, Y. S.
    • Organizer
      The 23rd CEReS International Symposium
    • Place of Presentation
      Chiba, Japan
    • Year and Date
      2015-12-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本列島の確率降水量と確率土壌雨量指数2015

    • Author(s)
      齋藤 仁・松山 洋
    • Organizer
      東京大学空間情報科学家旧センター第18回年次シンポジウム(CSIS DAYS 2015)
    • Place of Presentation
      柏
    • Year and Date
      2015-11-19
  • [Presentation] 日本列島における再現期間50年の1時間降水量と土壌雨量指数2015

    • Author(s)
      齋藤 仁・松山 洋
    • Organizer
      日本地理学会秋季学術大会
    • Place of Presentation
      松山
    • Year and Date
      2015-09-18
  • [Presentation] 日本列島における斜面崩壊発生と豪雨の再現期間との関係2015

    • Author(s)
      齋藤 仁・松山 洋・内田太郎
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • Place of Presentation
      幕張
    • Year and Date
      2015-05-24 – 2015-05-28
  • [Presentation] 1971年に福島県川内村で発生した表層崩壊の背景2015

    • Author(s)
      大丸裕武・村上 亘・齋藤 仁
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • Place of Presentation
      幕張
    • Year and Date
      2015-05-24 – 2015-05-28
  • [Presentation] 長野県南木曽地域における1959年伊勢湾台風による風倒被害とその後に発生した斜面崩壊の関係について2015

    • Author(s)
      村上 亘・大丸裕武・齋藤 仁
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • Place of Presentation
      幕張
    • Year and Date
      2015-05-24 – 2015-05-28
  • [Presentation] Remotely sensed spectral signatures library for semi-automatic event landslide recognition and mapping2015

    • Author(s)
      Mondini, C.A., Chiang, S.H., Chang, K.T., Notarnicola, C., Chinellato, G., Schloegel, R. and Saito, H.
    • Organizer
      International Symposium on Remote Sensing 2015
    • Place of Presentation
      Tainan, Taiwan.
    • Year and Date
      2015-04-22 – 2015-04-24
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] Hitoshi SAITO website

    • URL

      http://www.csis.u-tokyo.ac.jp/~saito/index.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi