2015 Fiscal Year Research-status Report
アジア落雷観測網による気象災害をもたらす積乱雲の直前予測
Project/Area Number |
15K16314
|
Research Institution | SALESIAN POLYTECHNIC |
Principal Investigator |
山下 幸三 サレジオ工業高等専門学校, その他部局等, 講師 (20609911)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 雷 / 積乱雲 / 極端気象 / リモートセンシング / 大気電気学 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は、ELF-VLF帯電磁界計測に基づいた雷観測網の準リアルタイム化を目的とし、(1) 観測ソフトウェア・ハードウェア開発、(2)新システムを用いた試験観測、(3)取得データの初期解析及び気象データとの比較を実施した。(1)では従来システムの安定運用の妨げていた膨大な記録データ容量(60[GB/day])を低減するため、各観測点で必要パラメータのみ抽出しデータ量削減を可能とするデータ処理アルゴリズムを新規開発した。また、ハードウェア開発では、従来のPCを用いたデータ記録部に故障が相次いだことから、安価で交換が容易なデータ記録モジュールの開発に取り組んだ。 (2)では、国内における雷観測網において、上記のソフトウェア・ハードウェアを用いた試験観測を実施した。新しいデータ記録モジュールの動作検証において課題が抽出され、次年度の課題とした。正常動作が確認された新ソフトウェアは、東南アジア各国の観測システムにインターネット経由で導入した。 (3)では、本研究にて取得した雷データと既存観測網による雷データを比較し、雷の位置推定誤差は5km以下である事、落雷の検出感度は観測網周辺において90%以上である事を確認した。また、取得雷データと各種気象データとの比較により、雷データの気象応用法を検討した。上記の成果を国内の学会及び研究会で発表し、関連する研究組織・企業との共同研究を推進した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度は、当初の予定どおり雷観測システムのデータ記録部の改善にソフトウェア・ハードウェアの両面より取り組んだ。ソフトウェア開発では、記録データ容量の削減を目的としたアルゴリズムを開発し、正常動作を確認した。ハードウェア開発では、故障が頻発するデータ記録部の交換を容易なものとするため、低価格・低消費電力なデータ記録モジュールの開発に取り組んだ。ハードウェアの一部に課題が抽出されたが、開発は概ね順調に進んだ。データ解析においては、取得データが各種気象データと比較が十分可能な精度・感度である事を示す結果を得た。これらのことから,本研究計画はおおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度に引き続き関東圏の雷観測網運用を継続し、新規開発した観測ソフトウェア・ハードウェアの課題抽出・改善に取り組む。また、新しい観測ソフトウェアを用いて東南アジア雷観測網の安定運用を進める。データ解析においては東南アジア圏の取得データ解析を重点的に実施する。加えて、取得データの共有化を目的とし、データサーバの購入・立ち上げを行う。上記の課題を推進するため、関連する研究組織・企業との定期的な議論・情報共有を実施する。さらに論文投稿を行い、これまでの研究成果を社会に発信する。
|