2017 Fiscal Year Annual Research Report
Short-term forecast of thunderstorm associated with weather hazard by using Asia lightning observation network
Project/Area Number |
15K16314
|
Research Institution | Ashikaga Institute of Technology |
Principal Investigator |
山下 幸三 足利工業大学, 工学部, 講師 (20609911)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 雷 / 積乱雲 / ELF / VLF / 極端気象 / リモートセンシング / 大気電気学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ELF-VLF帯電磁界計測に基づいた雷観測により、気象災害をもたらす積乱雲の直前予測を目指すものである。平成29年度は、(1)前年度までに開発した雷観測システムの検証と課題抽出、(2)多点観測データ統合による電気的特性の導出アルゴリズムの確立、(3)雷データの共有化と各種気象データとの比較、の3項目に取り組んだ。 (1)では日本国内・東南アジア域の各観測点において開発システムの試験運用・課題抽出を実施した。ソフトウェア面では前年度の開発アルゴリズムの妥当性を確認した。また、項目(2)で検証した電気的特性の導出機能を観測ソフトウェアに付加した。ハードウェア面ではデータロガーとなる小型Linux PCの抽出・改善に取り組んだ。前年度の抽出課題に対応策を講じ観測へ適用できることを確認すると共に、装置の取り扱いマニュアルを作成した。(2)では多点計測データを統合し、電気的特性の導出アルゴリズムを開発、検証した。(3)ではデータサーバ構築による雷データの管理、関連研究者・企業との共有化を進めた。各種気象データとの比較では、地上静電界データ・気象レーダデータとの比較に取り組んだ。雷雲の早期検知において有効性が高いと考えられる雲放電検出を、他手法に比べ観測コストが大幅に低いELF-VLF帯電磁界計測で実現できる可能性を示す解析イベントの積み増しに成功した。(1)(2)の取り組みにより、観測網運用の安定性を向上させた。開発アルゴリズムの詳細はマニュアル等による共有化を進め、研究協力者らが主導し申請者も参画するフィリピンでの雷観測プロジェクトULAT内での適用実績を得た。(3)では、本研究課題における雷観測と地上静電界計測による雲内電荷検知の複合観測により、発生初期の雷雲内の帯電/放電監視に基づいた落雷の直前予測の可能性を示唆する結果を得た。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] SATREPS project, ULAT, for development of extreme weather monitoring and alert system in the Philippines2018
Author(s)
Takahashi, Y., M. Sato, H. Kubota, K. Yamashita, J. Hamada, J. Matsumoto, J. Marciano, G.J. Perez, and E. Castro
Organizer
New Dimensions for Natural Hazards in Asia, NH-A208, Philippines, Feb. 2018.
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-